宮高を知ろう!

2023年4月の記事一覧

No.15:離任式で久しぶりの再会

こんにちは。本日は離任式でした。

昨年度本校から離任された先生をお招きする式です。

本日は2人の先生がお越し頂けました。

 

まずは入場

 

校長先生による離任者の紹介

 

生徒会長によるお礼の言葉

 

花束贈呈

 

前校長先生による最後の言葉。毎日できることをやり続けよというお話がありました。

 

体育科の山中先生によるお話は、やらされるのではなく自ら進んで勉強や部活に取り組んでほしいという内容でした。

 

生徒はよく話を聞いていたと思います。

 

2人の先生方、長年ありがとうございました。これからのご健康とご活躍をお祈り申し上げます。

学校という場所は、毎年いろいろな先生が入れ替わっていきます。出会いは一期一会ですので、そのときそのときの先生や友達との出会いを大切にしてください。

 

最後に、朝の立哨指導中に、花壇の中に見つけた生き物の写真です。春を感じます。

No.14:体育祭のメンバー決め

こんにちは。

本日のLHRは、来る体育祭に向けたメンバー決めです。

体育祭は5月26日(金)に予定されています。その出る種目を決める時間でした。

それぞれのクラスの体育委員が仕切って決めていました。

 

3年1組

 

3年2組

 

2年1組

 

 1年1組

 

1年3組

 

メンバーの決め方にも、クラスの個性が出ていました。

どの種目になっても全力でやるだけです。これから体育の時間を使ってしっかり練習してください。

5階からの景色です。昨日とは打って変わって気持ちの良い晴れになりました。

 

さて、明日は離任式の記事を載せる予定です。昨年離任された先生がいらっしゃいます。楽しみですね。

No.13:雨の日の放課後

本日の4月26日は語呂合わせで「よい風呂の日」だそうです。

雨でヒンヤリとした1日でしたので、普段シャワーで済ましている人も、湯船にお湯をはって入浴してはどうでしょうか。

 

水はけのよいグラウンドである宮代高校も、さすがにこれでは使えません。普段外で活動している部活動にとっては、練習がかなり制限されてしまいます。

雨の日の放課後はどういった様子なのでしょうか。

 

体育館1Fにはトレーニングルームがあります。運動部なら、ここでよく筋トレしている部活が多いですね。

 

 剣道場では女子サッカー部が練習していました。本校には剣道部がないので、いろんな部活が使っています。

 

雨の日でも、できることをコツコツと練習しましょう。

 

HR棟の廊下では陸上競技部がラントレーニング中でした。

 

マネージャーも楽しく活動中。

 

大会議室ではハンドボール部が試合映像を見ながらミーティングしていました。

 

このように、雨の日でも各部活工夫しながらできることをしています。

顧問からだけでなく、生徒も、主体的に考えて練習できるようになってほしいですね。

No.12:部活探検(テニス・バドミントン)

こんにちは。

本日は、放課後に少し部活を覗きに行きました。

 

こちらはテニス部。正門入ってすぐの所に5面のコートがあります。1年生女子4人がラリーをしてました。まだまだつたない様子でしたが、楽しそうに練習していました。

 

どうやら初心者が集まっているようですので、まずは基礎から練習してください。

 

また、天気がいいときにお邪魔してみたいと思います。

 

続いてバドミントン。男女とも練習していました。

 

後輩にトスをしてあげる上級生。下級生を育てるのは上級生の役目です。

 

ちょっとバドミントンの知識がないので分かりませんが、スマッシュのような反復練習中です。

 

基礎的な練習を繰り返さないとうまくならないと思います。地道に努力してうまくなってください。

 

体育館は他にも男女バスケ部と女子バレー部が活動しているので、また別の日に訪れてみましょう。

 

さて、この日はあまり運動部で活動しているところが少なかったです。

1年生も正式入部したことで、各部活とも後輩が増えて、雰囲気に変化が起こっているのではないでしょう。

3年生最後の大会も近づいていることでしょうし、練習に精を出してください。

No.11:今日から50分授業

こんにちは。

今日から50分授業が始まりました。

40分授業と比べると10分だけですが、思ったより長くなると感じるものです。

 

さて、月曜日の6時間目は総合的な探究の時間です。

LHRと同じく、学年毎に様々な授業以外のことを行っています。

 

3年生は進路活動。分野別活動②です。

今週末には第一志望予備調査という用紙を提出することになっています。真剣に取り組んでください。

 

看護分野はこちら。看護医療分野は、他の進路に比べて学力の比重も大きいですので勉強してください。

 

今後の予定をメモメモ。手帳に書くクセもつけてください。

 

専門学校分野では、進路業者による講演会。

 

ここは就職分野。求人票の見方の指導かな。

 

そして、去年の求人票を見ながら希望企業を選びます。今年の求人票が来てから初めて見るのでは遅いのです。

 

こちらは2年生。今日は朝学習に使うマナトレの冊子の作成です。朝の時間も有効に使えるように。

 

1年生は学年集会。これは学年団紹介かな。バタバタとしてたので、やっと学年集会ができたみたいです。

 

そのあと自転車の講習を行っています。ヘルメット着用が努力義務となっています。

 

生徒はよく紙を見て聞いています。いい傾向です。自転車事故は、被害者にも加害者にもなり得るので、気を付けてください。

 

 

以上となります。

そろそろ部活動も撮影に行きたいと思っています。ご期待ください。

No.10:選択科目でいろいろと

こんにちは。

金曜日の5,6時間目には、3年生の選択科目があります。

2年生のときに選んだ科目で授業を受けます。

政治経済、数学活用、言語表現文化研究、スポーツⅡ、英語理解、子どもの発達と保育、ソルフェージュ、美術概論、実用の書、と9つに分かれます。

 

まずは英語理解。進学希望で英語を使う者が選ぶ傾向にありそうです。

 

こちらは国語の言語表現文化研究という授業。他者紹介は面白そうですね。

 

少人数ながら楽し気です。

 

今度は美術概論です。筆者は美術が苦手なので、残念ながら選ぶことはないです

 

こちらは政治経済。株式学習ゲームとは、面白そうな授業です。

 

1000万の軍資金で売買を行うようです。来週の同じ時間に確認するらしい。

 

こちらは数学活用。複利法の勉強。車を60回払いで購入したときの計算をするらしいです。

 

こういうことこそ、役立つときが来そうです。

 

最後はスポーツⅡ。2時間も体育ができるなんて羨ましい。もちろん、一番人気の授業です。

 

手前でバスケ、奥でバレー、外では女子がテニスをしてるらしい。今日は暑かったから外は大変だったかも。

 

さて、今日で6時間授業最初の一週間が終わりました。生徒も、(教員も、)疲れたことでしょう。

来週は50分授業になりますが、それが終わればゴールデンウィークです。

4月は新しい環境に慣れるまでいろいろと疲れがたまりやすいと思います。土日でリフレッシュしましょう。

宮高ニュースも連続10日間更新ができました。

一年間続けるのが目標です。見守りください。また来週!

No.9:4/20今日のLHR

こんにちは。

6時間授業が始まって本日で4日目。生徒もそろそろ疲労がたまってくる頃でしょうか。

木曜日の6時間目はLHRです。毎週様々な行事が予定されています。

今日は各学年、何をしていたのでしょう。

 

3年生は進路活動。希望進路の分野別に分かれた指導です。

視聴覚室では大学希望の生徒。まずは、指定校推薦や総合型など、受験方式についての講義です。

 

最近の受験方式は多岐に渡るので、それを知ることから始めましょう。

 

穴埋め式で、メモも取りながら聞いています。

 

2年生は進路の手引きの読み合わせです。2年生もまもなく文理選択があり、進路のことを考え始めないとなりません。

 

このクラスはみんな真剣に取り組んでいます。意識が高いです。

 

進路希望調査も書いています。2年生の進路希望はどのような割合なんでしょうか。

 

 

1年生はグーグルクラスルームの設定です。時代を感じます。コロナがなければ今もやってなかったのかも?

 

特別に携帯を出して設定をしています。デジタルネイティブな彼らなら、この程度の作業はおちゃのこさいさいでしょう。

 

と思いきや、意外に苦労している様子。友達と協力して設定しています。

 

同時並行で、生徒証などに使う証明写真の撮影です。これは撮る前の整容チェックです。

 

生徒証が完成したら、きちんと携帯して、なおかつ失くさないでください。

 

月曜日の6時間目と木曜日の6時間目は、このように授業以外の活動をしています。

講演会の日もあれば、文化祭の企画を決めたり、グループ学習したりしています。

こういう時間の活動が、案外最も重要だったりするので、主体的に取り組んでほしいですね。

No.8:図書館に潜入

今日は図書館をご紹介します。

本校は5階に図書館があり、1年生のフロアです。

生徒のみならず、教員も自由に借りることができます。

 

入口はこちら。音楽室の向かい側にあります。

 

入口の壁にはご覧の様子。新刊や、図書館の説明が書いてあります。

 

入って見える風景はこちら。結構な広さがあります。

 

入って右側は特集コーナー。今は部活動の本が揃っています。新入生はどうぞ読んでみてください。

 

ハンドボールの本があります。中学校には珍しいスポーツです。新しいことやるにはピッタリ。

 

陸上競技の本もありました。

 

新着本のコーナーもあります。まずはここを覗くのはどうでしょう。

 

カウンターはこちら。ちゃんと受付をしてください。勝手に借りたら窃盗です。

 

各種雑誌コーナーです。ここなら無料でゆっくり読めます。

 

先生のおすすめ本なるコーナーもありました。葉っぱのフレディはよく知っています。懐かしい。

 

奥には勉強コーナーがあります。放課後自習に使ってください。うるさくしてはダメですよ。

 

最後に漫画コーナーを紹介します。

写真にある通り、結構多くの種類の漫画も置いてあります。これはよい。

 

超人気作品から、教育系の漫画まで、一度見に来てはどうでしょう。

 

筆者おすすめの漫画はこちら。特にスラムダンクは、すべての人に一度は読んでほしい作品です。

 

図書館をほとんど使わずに卒業する生徒もいるでしょうが、なんとも勿体ないです。

本を読むと語彙力も上がるし、教養も広がるし、いいこと尽くめです。

若いうちに、いろいろな刺激を入れることが自分の精神を育てていきます。

生徒の皆さんは、ぜひ図書館にお立ち寄りください。

No.7:正門付近て何があるのかな

こんにちは。

本日は、正門入った所からいくつか写真を撮ってきました。

 

まずは学校名。分校のは新しいので綺麗です。宮代高校のもそろそろ新調を検討してほしいです。

 

正門を入るとご覧の風景。右側にテニスコート。奥にグラウンド。左側に校舎があります。

 

正面には案内板があります。これは昨年度の40期生卒業生からの記念品です。とても見やすい。

 

校舎には懸垂幕があります。本校の校訓です。部活の大会で結果を出すと、そのお祝いもつけてくれます。

 

分校の農場もあります。ここは、2年前まで駐輪場でしたが、今やすっかり畑です。

 

正門の他に通用門もあり、主に姫宮駅から歩いてくる生徒が通ります。おや、右側になにかありますね。

 

部活動の活躍が掲示されています。説明会に来た際は、是非一度ご覧ください。

 

最後に一つ。40期生の記念品はさきほど紹介しましたが、ここには1期生の記念品があります。

 

これは、、、石です。

 

ということで、今日は正門付近の紹介でした。

軌道に乗るまでは、校舎の紹介が多くなるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

No.6:4/17今日から6時間授業

こんにちは。

始業式から始まり、各種行事があって午前中授業だった一週間が終わり、今週から6時間授業です。

といっても、今週はまだ40分授業です。

放課後に生徒との二者面談が予定されています。

1年生は高校生活のこと、2年生は進路を見据えた日常生活について、3年生はがっつり進路についての面談になるでしょう。

また、本日は「進路の手引き」という冊子を配りました。

特に3年生には必須の冊子になります。

 

クラスで読み合わせを行いました。困ったときはまず読んでください。

 

真剣に聞くものと、そうでない者がいるかもしれません。

 

このクラスでは奨学金のことを話していました。進学するのに欠かせない話題です。

 

メモを取りながら聞いているのかな。

 

二者面談も進行中。担任には、自分の進路をしっかり相談しておきましょう。

 

6月には保護者面談も控えています。家庭でも必ず話し合っておいてください。

 

行事がない日だと、宮高ニュースはいろいろな話題を拾っていきます。

授業の風景、部活動の様子、校内の景色などなど。

ご期待ください。

No.5: 4/14健康診断デー

こんにちわ!

宮高ニュースです。

昨日は黄砂が舞ったようで、洗濯物の外干しを控えるようにと天気予報が注意していましたね。

コロナ禍以前の天気予報は、もっぱらPM2.5や黄砂ばかりで、昨日の天気予報を聞いていると元の日常が戻ってきているような気持ちになれました。

本校も先日、対面式を3年ぶりに全校生徒を入れて実施できました。本来の学校生活が送れるというのは、とても嬉しいことです。

 

さて、本日は年度初め恒例の健康診断です。

健康診断は、様々な項目を行うため、何回かに分けて実施します。

今回は、視力検査・身長体重測定・聴力検査です。

 

視力検査。保健委員が活躍してくれています。

 

身長・体重を測定します。高校生として基準となるデータです。3年間でより良く身体を作っていきましょう。

 

聴力検査の受付。分かりやすい授業と評判の数学の先生です。卓球部の顧問でもあります。

 

聴力検査。この形、いつからなんでしょう?編者の学生時分からこの形でした。最近は小型軽量化していてスマートですね。

押すタイミング分からないように後ろ向きで行っています。

 

さて、来週から授業が開始されます。

二者面談を行うため短縮日程ですが、新入生も2・3年生も積極的に学んでください!

No.4:入学式の裏側

4月10日に入学式があってから、今日で4日目です。

新入生のみなさんは、少しずつ学校生活に慣れてきたでしょうか。

本日は全学年が課題考査を行っています。

年度最初のテストです。気を引き締めて挑んでほしいです。

 

さて、今日の記事は入学式の裏側です。

式が運営できたのは、準備をした者がいるからですね。

 

まずは椅子を出すところから始まる

半面完成

2年生が準備してくれています

並べたあとは椅子を拭いてくれています

紅白幕も手作業で貼ります

そうして入学式会場が作られていくのでした。

 

翌日にはオリエンテーションの会場にも使われました。

1学年主任からのお話

そして今度は1年生が自分たちで片付けます 

結構時間がかかります

立て看板も運びます

同時並行でクラス単位での校舎案内をしています

どこになんの教室があるかの説明です

 

と、1つの式が運営されるには準備の人や片付けの人など、多くの人が関わっています。

式に参加する者は、それらへの感謝を忘れずに臨んでほしいものです。

No.3:4/12対面式

本日は対面式です。

ここ3年間はコロナ禍で、1年生のみで行われた行事でしたが、今年は遂に1~3年生全員が体育館に集まりました。

分校の生徒も一緒に対面式です。

これからよろしくお願いします!

 

その後は部活動紹介です。

どの部活もそれぞれ個性豊かな紹介で部員募集を行いました。

1年生のみなさんは、3年間続けられる部活を選びましょう。

 

まずはクラスごとに入場。

校長先生のお話

いざ対面

新入生代表挨拶

分校の代表生徒からも挨拶がありました

生徒会による学校紹介

書道部は袴がかっこいいですね

美術部はそれぞれの作品

筝曲部は生演奏が素晴らしい

陸上部はマット敷いて幅跳びの練習

突然のインタビュー

野球部はまずはキャッチボール

そして一発ギャグ

アーチェリー部は的の風船を打つ

女子の部長も披露しました

演劇部も発表しました

渡り廊下にはチラシがあります

漫画研究部はさすがの完成度

書道部は美しい書体

バドミントン部は躍動感が凄い

 

さて、入部届の提出期限は4月19日です。それまでに決めましょう。

No.2:4/11新1年生のオリエンテーション

こんにちわ!宮高ニュースです!

昨日は、新たに42期生を迎えて高校生活がスタートしました!

本日は、学校生活をしっかりと送るためのオリエンテーションでした。高校での成績や校則、進路など様々なお話をいただきました。それをしっかりと聞き、中にはメモをして振り返れるようにする生徒もおり、積極的に学ぶ姿勢を見せてくれました。

学年主任からの言葉

 

そして、コロナ発生後、はじめて校歌練習を行うことができました。入学式ではじめて聞いた校歌を歌う1年生は、恐る恐るといった様子でした。3年後に卒業式で歌う時には、様々な思いが校歌には宿ります。ぜひ、実りの多い高校生活を送ってほしいと思います。

校歌練習をする42期生

 

校内の施設見学

 

明日は、在校生と顔合わせをする対面式です。

また、部活動の仮入部が始まります。ぜひ、先輩方の良いところを見習って、部活動を選び3年間つづけていきましょう。 

 

 

No.1:4/10 始業式・入学式

こんにちは。

いよいよ新学年がスタートしました。2,3年生は始業式、1年生は入学式が行われました。

新しいクラスに一喜一憂している新2,3年生。

初めての高校生活に緊張している新入生。

まさに4月の景色でした。

 

新入生代表挨拶

 

学年団紹介

 

1組

 

2組

 

3組

 

4組

 

5組

 

さて、これから「宮高ニュース」という形で日々更新していきます。

内容は特に決まったジャンルはなく、その日の出来事を中心に掲載していきます。

可能な限り毎日更新していきたいと思っていますので、逐一HPにいらしてください。

よろしくお願いします。