2021年6月の記事一覧
6/26 土曜勉マラを開催しました
☆定期考査前に行う、本校の特色の一つ、「土曜勉強マラソン」を学習サポーター5名に参加していただき実施しました。
日 時:令和3年6月26日(土)8:50-15:00
出席者数:191人
目 的:(1)「とことん面倒を見る」という学校方針のもと、教科指導を充実させるため
(2)自学自習の習慣を身に付けるため
(3)「真面目に長時間勉強できる生徒」を発掘し、学習指導・進路指導の契機とするため
(4)「学ぶ集団」、「学び合う集団」を育てる契機とするため
対 象:希望者
感 想:参加した生徒たちからは、「学習サポーターに丁寧に教えてもらい理解できた」「色々なテスト対策方法が
知れて良かった」「補習講座で授業の振り返りができた」などの感想がありました。
そ の 他 :7月1日(木曜日)から期末考査がはじまります。十分な準備をして考査に臨みましょう。
6/18 黙食
「黙食」の時間を少しでも楽しく充実した時間にしてもらおうと、お昼の放送に工夫を図っている放送部の取組み。本日、大手新聞記者様の取材がありました。(先日、NHK放送コンテストビデオメッセージ県部門で、本校放送部は県最優秀賞を受賞しました。)
6/17 生徒総会
本日、放送による生徒総会を実施しました。
【内容】
1 開会の言葉
2 校長挨拶
3 生徒会長挨拶
4 出席定数確認
5 議長選出
6 議事
(1)令和2年度行事報告 承認
(2) 〃 決算報告 承認
(3) 〃 監査報告 承認
(4)令和3年度行事計画案 承認
(5) 〃 予算案 承認
(6)専門委員会年間活動計画案 承認
(7)部活動・同好会に関する議案(本年度なし)
(8)生徒会会則に関する議案(本年度なし)
(9)質疑応答及びその他の議案 なし
7 閉会の言葉
【開校記念日】6月5日(土)
本校は、昭和57年4月1日に開校しました。当初は274名の生徒を迎え6学級からのスタートです。現在は40周年を迎え、これまで10,463名の卒業生を送り出してきました。
<校歌>
春がすみ におうむさし野
富士の嶺の 光るいただき
仰ぎみる 若きひとみよ
正しき智の芽 美しき
さとくたゆまず たくましく
宮代高校 集えるわれら
いにしへの ひじりの杜に
ゆるぎなき 清き学び舎
ひたむきに 燃やすこころよ
進取の気概 高めつつ
さとくたゆまず たくましく
宮代高校 翔けるわれら
しいの木の しみみに繁る
もも草の かぐわしき庭
競いあう みなぎる力よ
つとむる汗を たたえあい
希いひとすじ 新しき
世紀をきずかむ 若人われら
6/3 インクルーシブ教育講演会
本日、3限目のLHRで、インクルーシブ教育講演会を開催しました。令和4年4月に、本校3階に埼玉県立春日部特別支援学校宮代分校が開校されます。この分校開校に向け、生徒の分校への理解やイメージを持たせるとともに、障害のある生徒への理解を深められるよう全校生徒(580名)対象の研修を行いました。1,2学年は大体育館で、3学年はしいの木会館2階で、感染症対策のため会場を分散して実施しました。
研修を通して、共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育の理解につなげていければと思います。尚、終了後の感想アンケートは、GoogleClassroomのアンケートシステムを利用し回答することになっています。
今回、事前に報道発表もさせていただきました。御来校いただきました報道関係の皆様には大変感謝申し上げます。ありがとうございました。
(1)演題:インクルーシブ教育-宮代高校内分校開校に向けて-
(2)主な内容 ①インクルーシブ教育とは②分校開校に向けて③障害について
(3)講師:宮代高校内分校(仮称)開設準備副室長 荻田慎嗣(おぎたしんじ)
:宮代高校内分校(仮称)開設準備員 伊賀北斗(いがほくと)
(4)県立特別支援学校の整備 関係HPは⇒こちら
6/1 オンライン朝礼を行いました
本日、9時から9時20分まで、4階特別教室を本部としオンライン朝礼を行いました。内容は、①陸上部関東大会出場の壮行会(3年三上司選手:競歩、2年安藤悠都選手:走高跳) ②校長講和 ③教頭連絡でした。次回朝礼は10月です。