宮高を知ろう!

2019年12月の記事一覧

12/24 終業式

今日は第2学期終業式を行いました。

いよいよ2学期も終わり、今年度も3学期を残すのみとなりました。

今日はとにかく表彰が多く、持久走大会、宮高手帳コンテスト、書道部、放送部、美術部、

アーチェリー部が表彰されました。

その後に自転車安全運転講習会の報告が1年生からあり、パワーポイントを使って、

全校生徒に自転車のルールについてわかりやすく説明してくれました。

次に生徒と会えるのは1月8日です。年末年始ゆっくり過ごし、また気持ちを新たに新年も

頑張って行きましょう。

それではよいお年を。

12/23 人権教育講演会

今日は人権教育講演会がありました。

講師にツノダヒロカズ様をお招きして、ボランティア活動や

復興支援について、実体験ならではのお話を伺いました。

最近の台風や大雨の被害にあった地域のボランティアの話や、海外の貧しい国の現状など、

現実をありのままに伝えていただき、私たちにどんなことができるのか、また、自分の身に

降りかかったとき、私たちがどのような行動を取ればいいのかなど、考えながら聴ける

お話でした。

12/20 避難訓練

今日は避難訓練がありました。

火事を想定して全校生徒で校庭に避難しました。

全体避難の後は、宮代消防署の方から講評をいただき、学年ごとに

体験活動をしました。

第1学年は3階からの降下訓練、第2学年は煙体験、

第3学年は水消火器を利用した消化訓練を行いました。

教員も実際に火災報知器を押したり、消防署に通報したり、

実践的な訓練を体験しました。

12/18 宮代特別支援交流会

今日は宮代特別支援学校の生徒さんたちと、交流会を行いました。

本校からは31名の生徒が参加し、合同でゲーム等を行い、

交わりの時間を持ちました。

2時間程度の交流会ではありましたが、体を使ったゲームを積極的に行い、

楽しいひと時を過ごしました。

12/17 芸術鑑賞会

今日は芸術鑑賞会がありました。

内容は和太鼓演奏で、「和太鼓グループ-sai-」の方々に

依頼しました。

場所は久喜総合文化会館です。

生で見る迫力の演技に圧倒されました。

最後は生徒も教員も一緒になって、「わっしょい!!!」の掛け声で会場を盛り上げました。

12/7 土曜勉強マラソン

今日は期末考査前の土曜勉強マラソンがありました。

全体で210名が参加し、全体の3分の1以上が参加している

計算になります。テスト前の大事な時間を、学校へ来て、

友達と一緒に勉強しました。

学習サポーターも勉強を見てくれました。火曜日からいよいよ期末です。

最後の追い込み勉強、しっかり頑張ってください。

11/29 持久走大会

今日は持久走大会がありました。

連日の大雨の影響などもあり、コース変更等の例年と違う点も多々

ありましたが、どうにか今年もまた渡良瀬遊水地で、無事に開催することができました。

男子13km、女子11kmでした。

結果ですが、男子は1位を1年生が勝ち取りました。

次いで2位、3位は3年生でした。

女子の結果ですが、1位は2年生、2位に3年生で、

3位が2年生の生徒でした。

朝は冷え込みましたが、走り出すまでには天候にも恵まれ、

無事に持久走大会を終えることができました。

11/28 第2学年 小論文指導

今日は第2学年で小論文指導を行いました。

講師の方を招き、集会の形で小論文の書き方について御講義いただきました。

進路で必要な生徒も多いですが、とにかく上手に書けないもの

ですので、今から準備をしっかり始めて、3年生では1人でも

内容のある小論文を書けるようにしたいものです。

高校生である以上避けられない課題ですが、普段から様々な

トピックに関心と自分の考えを持ち、表現する力を身に着けられるよう、

今からコツコツ頑張ってください。

11/25 在り方生き方講演会

今日は教頭先生が在り方生き方講演会を行いました。

胸を打つような企業CMの動画を鑑賞し、何を思うかを自由に

感想文にまとめました。

部活動や親の想い、姉妹の夢の話など、生徒も静かに見入っている

様子でした。

何を感じたかは人それぞれとは思いますが、人の想いに触れる1時間でした。

11/21 オリ・パラ教育

今日は本校校長先生が、オリ・パラについて御講義してくださいました。

オリンピック・パラリンピックの歴史やシンボルの成り立ち、意味などを、

わかりやすく解説してくださいました。

最後には多文化共生の話題につながり、”SDGs”についての

理解を深めて、講演が終了しました。

非常に興味深い1時間でした。

11/18 第3学年 租税教室

今日は総合的な探求の時間を利用して、第3学年が税金について学習する、

租税教室を実施しました。

春日部税務署の方に来校していただきました。

難しい内容ではありましたが、わかりやすく丁寧に御講演いただきました。

進路も落ち着き、来年度から社会人になる3年生も多いので、

ここで学んだことをぜひ将来に役立ててもらいたいところです。