2016年12月の記事一覧
12/22 2学期終業式を行いました
校長講話、生徒指導主任講話、校歌斉唱を行いました。
将来何をしたいか、そのためにどんな生き方をすればいいのか、どんな高校生活を送ればいいか。冬休みにぜひ考えて、行動に移しましょう。
夏休みに埼玉県主催の交通安全指導を受講した1年生の碓氷君からの発表もありました。自転車に乗る人も歩きの人も交通ルールを改めて見直す必要があると伝えてくれました。
12/21 本日はふれあいデーです
本日は、「ふれあいデー」です。平成24年3月にまとめた「学校における負担軽減検討委員会報告書」に基づき設定されました。この日は、職員の定時退勤を奨励する日になっています。生徒、保護者、地域の皆さまにおかれましてもご理解とご協力お願いいたします。
12/21 1学年でSSTを実施しました
今年度、1学年において埼玉県の「自分発見!高校生感動体験プログラム事業」を実施しています。その一環の「ソーシャルスキルトレーニング」(SST)として、コミュニケーションスキルアップのため演劇的手法を用いたワークショップの第2回目を実施しました。役者さんたちを講師に、楽しく、人間関係づくりを学べていたのではないかと思います。
12/21 第2回学校評価懇話会を開催しました
昨日、第2回学校評価懇話会を開催しました。委員の皆さまから貴重なご意見等を多数いただきました。今後の学校運営に生かしてまいります。
12/20 表彰を行いました
持久走大会、アーチェリー部、演劇部、美術部、第2期朝学習確認テスト成績上位者、第2回基礎力診断テスト成績優良者に表彰を行いました。
宮代高校は、“本気の自分に出会う場所”というキャッチフレーズを噛みしめた表彰式でした。
12/20 人権教育で映画「めぐみ」を上映しました
昭和52年、中学1年生だった横田めぐみさんは、学校帰りに忽然と姿を消しました。家族は必死になって探しましたが、行方はわかりませんでした。北朝鮮の拉致とわかったのは、20年後。この本当にあった実話をドキュメンタリーにした映画を全校生徒で視聴しました。拉致問題を知り、人権問題を考える機会になったと思います。
12/19 防火防災避難訓練を実施しました
本日は、防火防災訓練を実施しました。どんな災害が起こっても、状況に応じた避難行動をとることが大切です。避難訓練後は、1学年は降下訓練、2学年は煙体験、3学年は消火訓練を行いました。消火訓練では、本校卒業生の消防署員の方に教わりながら、実際に消火器を扱いました。
12/17 第5回学校説明会を実施しました
第5回学校説明会を実施しました。ほぼ2週間前、中学校訪問で昼下がりに外に出て、本校近くの西光院の見事な大銀杏に見とれたものでしたが、あっと言う間に銀杏の葉は落ちてなくなり、辺りもすっかり真冬の様相です。寒い中、大勢の中学生、保護者の方に来ていただきました。今回も、前回同様、学校や入試の概要説明に加えて、5教科の学力向上講座を実施しました。
次回の学校説明会は、1月21日(土)です。お待ちしています。
12/15 宮代特別支援学校・宮代高校 交流会を実施しました
12/15 ふりかえり力向上手帳「フォーサイト」ガイダンスを実施しました
本日、2学年の大学・看護系進学・公務員希望者を対象に、進学意識を高め、自学自習のスタイルを確立させるため、ふりかえり手帳「フォーサイト」のガイダンスを実施しました。FCEエデュケーションの菅井様を講師にして、手帳を使う意味を理解し、書き方、実践例を学びました。