2021年8月の記事一覧
セッケンの制作 3回目
こんにちは。科学部です。お盆休みも明けて、科学部も再びまったり実験です。
現在化学室は、来年度の分校設置に係る工事が近くで行われているため、ちょっとホコリが多いですが、換気も万全にして活動;実験をしています。
ただ…換気をし過ぎると風が強くなり、ガスバーナーの火が大きく揺れてしまいます(-_-;)
さて今回は、私(顧問)が追加で持ってきた、ゴマ油とオリーブオイルから、ゴマ油で合成を試みました。
左の写真は飽和食塩水を作っているところ。かき混ぜが面倒なので今回はスターラー(いわゆる、自動かき混ぜ機)を使っています。
上中央の写真がゴマ油(10ml)です。右は水酸化ナトリウム水溶液です。
混ぜた直後の写真が右のものです。ゴマ油は見ての通り、水面近くに浮いています。
実験はこれまでと同様に、15分前後加熱・撹拌して、その後飽和食塩水で塩析…なのですが…。
うぬぬ…量が少ない…。
かき混ぜてみると、確かに沈殿はあるのですが、恐らく収量が少ないのと、沈殿が成長していないという、2つの要因でこんな状態になっています。
気を取り直して…生成物を純水で洗い、ガーゼで軽く水分を絞って今回の目的物が完成(真ん中の写真)。先週のサラダ油セッケンの結果(左写真)とあわせてどうぞ。
先週の結果はこんな風になりました。一見はチョコレートのお菓子です(笑)。ただ、手触りはセッケンでした。
今回の生成物は、まだ水分がとんでいないので現状はよく分かりません。が、バターの時と比べて、使用する油脂の量が少なすぎる、というのはあるかもしれません。
バターは固形、サラダ油とゴマ油は液体、この辺は関連するだろうか?
最後にガーゼを洗いました。今回も油汚れが全く残らず、セッケンで洗った後のようなキレイさになりました。
来週は4回目の実験になります。来週は今日使わなかったオリーブオイルです。
今度は…量を少し工夫してみるかどうか。はてさて。
セッケンの制作 2回目
こんにちは。科学部です。
ということで連日の猛暑です。猛暑ですが科学部はクールに「暑いなぁ」と、ササッと思うだけで、後はまったり実験をしています。
さて今週は、セッケンの制作2回目です。なお、先週のバター石鹸は無事に形になったのですが、未反応のバターが残っていたらしく、バターの匂いがすごい石鹸ができあがりました。
今週は、私(顧問)が持ってきた、使用済みサラダ油で合成を開始。
左がサラダ油です。加熱を1回しているので、酸化されたのか、黄色みが増しています。
右は反応に使う水酸化ナトリウムです。まだ潮解していないので、小豆大の粒が見えます。
※潮解…水を吸収してその中に溶け込むこと
エタノールも加え、反応を始めるとこんな感じでした。
左は混合した直後、右は加熱反応中です。
油は基本的に水に浮くのですが、今回はサラダ油が下に沈みました。水酸化ナトリウム水溶液とエタノールの混合物では比重が相当変わっているようです。
加熱を進めると、内容物がかなり黒くなってきました。泡も出ているので、正直言って雰囲気はビールです(笑)。
内容物の油脂が酸化されて黒くなったのかな、とも感じますが、様々な物質が入り乱れていて、これらの検証はもしかしたら難しいかも。
最後に飽和食塩水で塩析させますが…う~ん、固形物がでてこない(-_-;)
結果的に今回の合成は、あまり固形物が出てこなく、理想的・教科書的な合成ができませんでした。残念。
ただ…実験後に固形物を取り出したガーゼを洗った時、油汚れがひどくて綺麗にならないだろうな、と思っていたら、セッケンで洗ったようにキレイに汚れが落ちていました。私としてもこの結果はまだ???な状況です。
今回できたセッケンですが、固形物が乾いていないため、写真は来週までお待ちください。量はかなり少ないです。
来週は…どうしよう?そろそろまともな(?)油脂で合成してみるか…
セッケンの制作 1回目
科学部です。連日暑い日が続いています。
本校は実験室にエアコンが入っていないため、「暑いなぁ」と思いながら実験しています。
実験って突き詰めるとなかなか面白いんです。
中には天気が悪いと実験ができない;雨が降ると湿度が上がって実験の結果が上手くいかなくなる;
ようなものもあって、自然ってやはり大切だな~っと思うことがあります。
さて、科学部では先週お伝えの通り、セッケン作りに取り掛かりました。
本日は部長さんが持ってきたバターで合成を開始。
教科書にもある、いわゆる「けん化」の実験ですが、用意する油でいろいろ変わりそうです。
バターの場合は、黄色~黄土色(バター)と透明(水酸化ナトリウムとエタノール)で分離していたものが
やがて反応により金色の溶液に変化。 ※顧問の見た目の記録です
それを食塩水で塩析させると、イメージは何というか…酒粕状の固体に変化します。
食塩水を洗って、ある程度形を整えたものがコチラ。
右が部長さんの整えたもの、左が私の整えたものです。
もう少しきつく絞って型に押し込めば、もっと
セッケンっぽくなったかもしれません。
この実験は思ったより難しい実験器具が必要なく、
簡単に進めることができます。使用した実験器具は左のコチラ。
白いバットの中には、写真では見えていませんが、ガラス棒も
使っています。
さて次週も引き続き制作を進めます。今週はバターでいい色、ほのかな香りがありましたが、
来週はどうなることやら(笑)