宮高ニュース!
No.32 体育祭番外編~こんなこともあったよ~
こんにちは。
体育祭が明け、授業が始まりました。
今週は、月火が通常授業で、水曜日から保護者面談が始まります。
今日は、先日載せられなかった体育祭の名場面集をお送りします。
放送部は2日間に渡り、名実況を届けてくれました。
教育実習生もしっかりストレッチ。しかし彼がこのあとどうなるか、知る由もないのであった・・・。
背中にモナリザを抱えて走るという、美術部かな?
セーラー服を追い掛ける袴の女の子という珍しい画だ。
こちらは琴を抱えて走る筝曲部。実に微笑ましいが、琴って高価なものではないのか?
我らが生徒会長の彼女は、女子サッカー部のユニフォーム着て生徒会の看板もって走る。
演劇部は目立ちました。警察とセーラー服と魔女と、、、赤い人はなんだろう。
綱引きはジャンケンで場所決めかな?この勝敗が綱引きにどう影響するのか。
タイヤ押しが一列に並ぶこの画もなかなか面白い。
集計してくれる生徒。進むに連れてどこが優勝するか気になってくる。
賞状を書くのは書道部。いろいろな所でいろいろな生徒が働いているのです。
最後はクラス対抗リレー。毎年恒例、教員チームも走る。
とても美しいランニングフォームの先生は、女子サッカー部副顧問。
そしてアンカー。後ろから紫色のハンドボール部顧問が猛烈な勢いで追い上げました。
輪になるのは体育委員一同。彼らが準備からクラスのまとめ役まで、たくさん頑張ってくれました。
これからも体育行事はありますので、クラスや学年に貢献してください。
そして最後に優勝クラスの集合写真。担任がスーツなのが気になりますが、とてもいい写真ですね。おめでとう!
以上。
多くの先生が写真を撮っていましたので、そこから少しずつ写真を選びました。
今後とも、画になる写真を掲載するよう努めてまいりますので、逐一HPに訪れてください。
よろしくお願いします。
女子バレー部 「クリーン宮代」へ参加しました!
5月28日(日)、女子バレー部が本校を代表して、宮代東地区自治会「クリーン宮代」へ参加しました。
7:45に集合し、会長様はじめ自治会の方と一緒に約1時間強、ゴミ拾い活動を行いました。
学校の正門から通学路をコースにして、姫宮駅へ向かいました。
花壇や畑の端に、飛ばされてきたようなビニールや紙ごみ、空き瓶やペットボトルがありました。
ローソン付近はタバコの吸い殻が目立って落ちていました。
生徒は細かく目を配りゴミを見つけ、きれいにしてくれました。
ゴミ集積場所は西光院前庭。自治会役員さんへゴミを回収後、飲料をいただきました。
明日の大会を前にした貴重な時間を、「クリーン宮代」に快く参加し黙々と拾い集める生徒たちに、
自治会長様も感謝してくださいました。
これから学校へ戻って、練習です。明日の大会の活躍をお祈りしています!!
No.31 燃え盛れ体育祭
こんにちは。
無事に体育祭の全日程を消化することができました。
昨日と同じように、少し雲がかかって暑すぎない天候で、非常に過ごしやすい中で運動できました。
生徒はとても楽しそうに全力で取り組んでいたと思います。
本日も校長先生のお話から始まります。
昨日と違うのは選手宣誓があったところ。正々堂々と戦ってください。
最初の競技は100m決勝。ですが、写真がありません。
次の競技は台風の目。まさに体育祭の種目って感じがします。
次は大繩。クラスの団結力が問われます。
一位は3年1組の60回。優勝が分かる喜びの瞬間です。
部活対抗リレーのアトラクション部門。コスプレ祭ですね。
そして女子運動部部門。こちらはガチンコ。部活の威信をかけて走る。
優勝は陸上部。さすがです。
そして男子。サッカー部からは3チームを出場しています。結果は、
圧巻の陸上部。面子を保ちましたね。
二人三脚リレーです。水色の選手はクラスの人数不足で参加している担任の先生です。がんばれ!
障害物リレーもありました。網をくぐれー!
そして綱引き決勝。写真は、3学年で優勝した3年4組。強かったです。
そして最後のクラス対抗リレー決勝。体育祭を締めくくります。
B決勝優勝は3年4組。これが、総合優勝を決めた瞬間でもあります。
A決勝優勝は3年5組。リレーは一位ですが、総合では準優勝となりました。
そして各種目の表彰と、総合成績の表彰。
右から優勝の3ー5、準優勝の3-4、第3位の2-1でした。
これにて体育祭は無事終了。
体育の授業からいろいろと練習してきましたが、その成果は出たでしょうか。お疲れ様です。
身体も心も疲れていると思いますので、土日でしっかり休養して、また来週から学校生活頑張りましょう!!
No.30 燃えろ体育祭
こんにちは。
今日は午前3時間授業したのち、体育祭が始まりました。
今日行われたのは、開会式と、100m予選、クラス対抗リレー予選、綱引き1回戦です。
まずは体育委員による開会宣言。
校長先生のお話。
分校含めた全学年が揃うとさすがに迫力がありますね。
各部活の生徒も役員として体育祭を運営します。これは決勝審判のお仕事をするハンドボール部。
そしてテニス部。ゴールした生徒を着順に並べたりする係です。
1年生のクラス対抗リレー予選が始まります。
1,2位がA決勝、3,4位がB決勝に進み、5位が敗退になってしまいます。
放送部は撮影してます。撮影している生徒を撮影している生徒を撮影しました。
1年のリレー1着は1年2組でした。明日のA決勝も頑張れ!
これは2年生のレースかな。アンカーに手渡す瞬間。
こちらは3年生。青は1組なので、これは理系クラスです。3年1組は2位でした。
そして綱引き1回戦が行われます。こちらは3年2組。先頭の子の引き方が上手です。
それと戦う3年5組。ちょっと腰が高いので、不利な感じがします。結果は、、、
3年5組の勝利でした。明日は各学年の準決勝と決勝が行われます。
天気も少し雲がかかり、暑すぎないちょうどいい気候でした。
明日も雨は降らなそうなので、無事体育祭が開催されそうです。
観戦は現3年生の保護者のみとさせていただいておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
生徒の皆さん、クラス一丸となって、優勝目指して頑張ってください。
No.29 2学年遠足~東京を歩こう~
こんにちは。
5月19日(金)は3学年とも遠足に行ってきました。
関東は昼から雨が降る予報で、どうなるか心配でしたが、案の定降られてしまいました。
それでも、各学年楽しんでいたようです。
今回は、2年生の写真をピックアップしてお届けします。
朝は羽田空港集合。これは、修学旅行の集合を想定した練習を兼ねています。
そのあとは、各班で相談して決めた場所に散策です。フジテレビに行ったり、
浅草の雷門に行ったり、ちなみに浅草は何やら祭があったみたいでかなり盛り上がっていたみたいです。
すみだ水族館に行ったり、
これは集合場所である上野公園にある博物館ですね。
スカイツリーに行った生徒が多そうです。
ショッピングモールなんかは雨でも楽しめそうですね。
テスト勉強に疲れた身体をリフレッシュできたでしょうか。
明日は体育祭予行で、明後日が体育祭本番です。
天気も持ちそうですし、さらにクラスの団結力を高めてほしいですね。
No.28 学校案内に向けた写真撮影
こんにちは。
月曜日の夕方から天気が悪くなり、本日は一日中雨でした。でも、体育祭の日は大丈夫そうな予報です。
先日、来年度の学校案内に使うための写真撮影を行いました。
プロのカメラマンを呼び、代表生徒を集めて、個人写真やちょっとした登校風景、授業の様子などを撮影しました。
この時間まではとてもよい天気で助かりました。3時間後には土砂降りになりました。
まずは教室の撮影をしてもらいました。教室風景の写真も必要です。
5時間目には外に移動して、代表生徒の個人写真の撮影です。
女子を一列に並べてジャンプする写真も撮ってみました。
男子も撮りましたが、ちょっとぎこちない。この構図は不採用かもしれません。
指さすようなポーズも撮ってもらい、各ページにアクセントを入れます。
代表生徒はみなさん快く撮影させてくれました。ありがとう。
さて、これから担当は編集作業に追われます。6月下旬に完成を目指しています。
近隣の中学校にも持参しますし、学校説明会でも配布します。
HPにもあげるかもしれません。お楽しみにしてください。
No.27 教育実習スタート
こんにちは。
考査が終わり、遠足が終わり、今日から通常授業が始まります。
でも、今週末には体育祭があるので、なんだかイベントが続く時期です。
さらには、今日から教育実習が始まりました。
今回は3名の卒業生が、教員免許を取るべく、3週間の教育実習をしにやってきました。
こちらは英語科の実習生。2年2組のHRに行きます。
こちらは国語科の実習生。2年3組のHRに行きます。
こちらは英語科の実習生。2年5組のHRに行きます。
控室は職員室の奥です。教材研究頑張れ。
時期は3週間で、6月12日(月)までです。
是非、気軽に声をかけてください。特に将来大学進学を考えている者は、現役大学生の話を聞くのは非常に貴重ですよ。
そして実習生の3人は、慣れないことばかりで大変忙しい日々が始まりましたが、時には協力して乗り越えてください。
No.26 チッタラッタチッタラッタえんそくだ
こんにちは。今日は遠足です。
1年生は潮干狩り
2年生は東京散策
3年生は東京ドームシティ
です。
筆者は3学年所属なので、とりあえず今日は東京ドームシティからの記事になります。
来週以降、それぞれの写真を集めて記事をあげたいと思いますので、お楽しみにお待ちください。
雨と風の影響かで、一番メインのサンダードルフィンというジェットコースターが終日運休中だったのが心残りでした。
他の学年はどうだったのでしょうか。
心も体もリフレッシュして、また来週から学校頑張りましょう。
No.25 中間考査終了
こんにちは。
中間考査最終日を迎えました。生徒の皆さん、手応えはいかがでしょうか。
2時間テストを受けたのち、各学年それぞれ学年集会を行いました。
放課後には多くの部活が久しぶりに練習を再開していました。
陸上部がメディシンボール投げのトレーニングをしてました。
地道なトレーニングが身を結ぶので、自分に厳しく鍛えてください。
さて、考査中はなかなか更新のネタに困りました。
来週から再び通常授業が始まります。魅力ある記事の更新に努めてまいりますので、何卒宜しくお願い致します。
ちなみに明日は待ちに待った遠足です。生徒の皆さん、ルールとマナーを守ったうえで、大いに楽しみましょう。
1年生は潮干狩り
2年生は東京散策
3年生は東京ドームシティ
です。
No.24 進路写真と卒業アルバム個人写真撮影
こんにちは。
テストも3日目が終わりました。残すは1日。
夜更かしして追い込んでいる人がいたら、体力的にキツくなってきたのではないでしょうか。
先日、3年生が進路活動に使う写真と、卒業アルバムに使う写真の撮影をしました。
卒業の写真をもう撮るというのは、なんだか早い気もしますね。
もらう頃にはどんな顔で撮ったか忘れてそうです。
まずは進路用写真。髪の毛も分けて、さながら就活写真です。前髪を分けるのに抵抗がある生徒もちらほらいました。
こんな車が横付けされて撮影しました。
そのあと、卒業アルバム用の個人写真です。後ろでピースしてる女子に比べて、男子の方は表情が硬いですね。
今日は夏日で、とても暑かったですが、明日はなんと今日よりも暑いそうです。
テストが終わり、多くの運動部が練習を再開するでしょうが、倒れないように気を付けてください。
No.23 宮高名物の勉強マラソン
こんにちは。
本校には勉強マラソンという行事があります。
なんでしょうか。筆者も、初めて聞いたときは何のことだか分かりませんでした。
これは、テスト前に行われます。
定期考査直近の土曜日に、学校でテスト勉強をするという行事です。
希望制ですが、各学年多くの生徒が参加します。基本は、それぞれ友人同士で自習しますが、補習も実施されるので、そこに参加する生徒もいます。
5月13日(土)には、第1回勉強マラソンが開催されました。
まずは体育館に、全学年の参加者が集います。多いですね。学校全体の3分の1ぐらいいるかな?
校長先生のお話。
学習サポーターという、先生の補助をする大学生の方の紹介がありました。
学年ごとの説明です。こちらは3年生。一番参加者が多かったです。100人ぐらい。
こちらは2年生。中だるみしないよう、気を引き締めてほしいですね。
ここは1年生。初めての定期考査に向けて、初めての勉強マラソン頑張ってください。
ここは国語の補習の教室。古文をやっていました。難しそう。
ここは3年生の社会の補習。先生に記述問題の添削を受けているところ。
ここは英語の補習?かと思いきや、生徒が先生役で友達に教えている様子でした。
みなさん友達と机をくっつけて熱心にやっていました。
この女子4人は、非常に黙々と勉強していますね。
ちなみに同時並行で、3学年PTAも行われました。学年主任の挨拶や、奨学金の話、進路の話などがありました。
本日はテスト2日目です。まだ半分です。生徒の皆さん、1つでも多くの問題を正解してください。
No.22 テストに向けて、勉強勉強
こんにちは。
いよいよ来週から中間考査です。本日はテスト前最後の日でした。
放課後には、部活動勉強会といって、部活単位で勉強している様子がありました。
教室もすっかりテスト仕様です。ここは3-1です。
職員室前では、先生に質問する様子もありました。化学を教わっているみたい。
この教室は女子サッカー部。みなさんとても真面目に勉強していますね。
ここはアーチェリー部。1年生が勉強していました。高校最初のテストですから、気合入れてください。
ここは女子バドミントン部。英語科の顧問に教わっている、かと思いましたが、どうやら違う話をしてるらしい。
友達と協力して解いています。教え合うことは自分の理解度も上がるので、積極的にやってほしいです。
ということで、学業あっての部活です。部活だけやっていればいいじゃん、という勘違いはしないでください。
部員一同チームとして、テストにも臨んでください。
最後にこちら。2-5教室に可愛いイラストがありました。テストの会場として今から消すということなので、記念に撮っておきました。
No.21 自分は理系なのか文系なのか・・・
こんにちは。
本日の6時間目に、2年生では類型・科目選択説明会が行われました。
3年生になったら、理系クラスと文系クラスに分かれます。
さらに、それぞれ選択科目を決めます。その説明でした。
まず、理系か文系か。
理系の場合は理科で「物理」「生物」を選びます。
文系の場合は選択科目が2種類あります。
地歴で「日本史探究」「世界史探究」を選びます。
もう1つが専門学科選択科目で、次の9つから選びます。
「政治・経済」
「理数探究基礎」
「実践国語」
「スポーツⅡ」
「ソルフェージュ」
「美術概論」
「実用の書」
「国際コミュニケーション」
「保育基礎」
です。
得意不得意や好き嫌いで選ぶのもいいですが、自分の進路活動で何が必要かを考えた選択をするようにしてください。
まずは今回の概況について説明。
その後、各選択科目について教科の代表の先生から説明が行われました。
2学年の先生だけでなく、他学年の先生も、学年の活動から一旦抜けて説明に来てくれました。
生徒は資料をよくみて聞いています。
適当に聞いてそうな人はいませんか。この選択は、思ったより重要な選択ですよ。
三者面談で最終確認の上、提出した選択を変えることはできません。
2年生のみなさん、今の気持ちだけでなく、1年後の受験、そして卒業後のことまで真剣に考えて選択してください。
ちなみに、理系は毎年1クラスだけです。
今年は26人
1年前は32人
2年前は41人
3年前は29人
4年前は26人
毎年微妙な増減がありますが、来年度の理系は何人になるでしょう。
理系科目担当の筆者としては気になるところです。
No.20 がんばれ体力テスト
こんにちは。
本日5月10日は、気持ちの良い晴れでした。
6時間目にグラウンドで1年生の体育が行われていましたので、覗いてきました。
最初は体操をします。これはその中で、補強運動の腕立て伏せをしているところ。
そしてまずは集団走。足並み揃えてワンツーワンツー。
この日は体力テストの日。男子の1500m走が始まりました。300mトラックを5周です。
県平均を超えるのが目標だそうです。がんばれ!
トップがゴール。タイムは5分10秒くらい。
そのあと女子も走っていました。女子は1000m。4分切れるとすごいです。
同時並行でボール投げもしていました。男子だと30mぐらい投げられるといいですね。
女子は、運動部だとしてもなかなか遠くに投げるのは大変だと思います。
おつかれさまです。体を動かすと頭もスッキリしますので、適度な運動って大事です。
この時期はどの学年も体力テストです。
運動部の人は、体力テストA判定?を目指して頑張ってください。
最後には学年順位も出るのかな。誰が体力テスト一位になるのでしょうか。
No.19 GW中の部活動
こんにちは。
先日、ゴールデンウィークがあり、生徒は5連休を過ごしていました。
その中でも、各運動部は練習に励んでいました。
なにやら廊下で放送部が撮影していました。全国出場する部活は、休日でも忙しそうです。
大会に向けたドキュメンタリー作品で、携帯を使っているキャピキャピした女生徒の撮影、だそうです。ちなみに、通常時は本校での携帯は使用禁止です。
こちらは女子バスケ部。今年の1年生はたくさん入ったようで、かなり盛り上がっています。
このシュートは入ったのか否か。シュートフォームで判断してください。
今後の活躍が楽しみです。
別の日にはハンドボール部が練習試合をしていました。
普段は外で練習していますが、本来は体育館競技なので、この日は体育館で練習していました。
どの運動部も、そろそろ3年生最後の大会が近づいていると思います。
悔いのないように、というのは実際難しいですが、試合で最高のパフォーマンスを発揮できるよう、心身ともに仕上げていってください。
No.18 3年生進路ガイダンス
こんにちは。
本日は3年生を対象とする進路ガイダンスが行われました。
大学や専門学校、企業の方が本校に来て下さり、いろいろと話をしてくれました。
生徒は、事前に取った希望に合わせた学校や企業を30分×3回転で回りました。
3年生にとっては、大学の先生が直接本校に来てくれるのはこれが最後となります。
進路希望の参考にしてください。
ほとんどは体育館にブースを作って話をしてくれました。
どこのブースも、生徒は真剣に聞いている様子でした。
講師のお話から、重要なことはメモを取っています。
一部は、教室を使ってガイダンスをしてくれています。
こちらは企業の方が、パワーポイントを使って説明してくれていました。
公務員希望のコースもあります。試験勉強がかなり必要な進路希望です。
今日から、考査一週間前になります。学校内が勉強の雰囲気に包まれていきます。
特に1年生は、初めての定期考査です。気を引き締めて臨んでください。
No.17 中間テストが終われば遠足
GWが終わればテスト一週間前になります。
1年生にとっては高校初めての定期考査です。3年生にとっては進路決定における追い込み時期です。
ぜひ頑張ってほしいです。
そして、それが終われば遠足です。コロナ禍にはできなかった遠足ですが、昨年から徐々に行事も復活していき、今年は問題なく実施できそうです。
先日、その遠足の班決めをしていました。
1年生は潮干狩り
2年生は東京散策
3年生は東京ドームシティ
班行動を通して、集団生活のマナーを学ぶとともに、非日常感を楽しめるといいですね。
ワイワイと班決め
これは班でどこいくか話しているところかな
ここは2年生
担任の先生による遠足の説明中。みなさんよく聞いています。
担任の先生も間に入って相談中
楽しいことは楽しんでほしいですが、学校生活でやるべきことはやりましょう。
義務を果たさない者が権利ばかり主張しないように。
GWは事故のないよう過ごしてください。
No.16 制服着こなしセミナー
こんにちは!
宮高ニュースです。
本日は、1年生の制服着こなしセミナーです。
講師には、制服を作っていただいている東京菅公学生服株式会社をお招きしました。
制服は、警察官・消防官のように身分を表す服装ですね。
また、制服は、しっかり・きれいに・正しく着られることが前提の服装です。
ぜひ、3年間、大切に着て欲しいものです。
No.15:離任式で久しぶりの再会
こんにちは。本日は離任式でした。
昨年度本校から離任された先生をお招きする式です。
本日は2人の先生がお越し頂けました。
まずは入場
校長先生による離任者の紹介
生徒会長によるお礼の言葉
花束贈呈
前校長先生による最後の言葉。毎日できることをやり続けよというお話がありました。
体育科の山中先生によるお話は、やらされるのではなく自ら進んで勉強や部活に取り組んでほしいという内容でした。
生徒はよく話を聞いていたと思います。
2人の先生方、長年ありがとうございました。これからのご健康とご活躍をお祈り申し上げます。
学校という場所は、毎年いろいろな先生が入れ替わっていきます。出会いは一期一会ですので、そのときそのときの先生や友達との出会いを大切にしてください。
最後に、朝の立哨指導中に、花壇の中に見つけた生き物の写真です。春を感じます。
No.14:体育祭のメンバー決め
こんにちは。
本日のLHRは、来る体育祭に向けたメンバー決めです。
体育祭は5月26日(金)に予定されています。その出る種目を決める時間でした。
それぞれのクラスの体育委員が仕切って決めていました。
3年1組
3年2組
2年1組
1年1組
1年3組
メンバーの決め方にも、クラスの個性が出ていました。
どの種目になっても全力でやるだけです。これから体育の時間を使ってしっかり練習してください。
5階からの景色です。昨日とは打って変わって気持ちの良い晴れになりました。
さて、明日は離任式の記事を載せる予定です。昨年離任された先生がいらっしゃいます。楽しみですね。
No.13:雨の日の放課後
本日の4月26日は語呂合わせで「よい風呂の日」だそうです。
雨でヒンヤリとした1日でしたので、普段シャワーで済ましている人も、湯船にお湯をはって入浴してはどうでしょうか。
水はけのよいグラウンドである宮代高校も、さすがにこれでは使えません。普段外で活動している部活動にとっては、練習がかなり制限されてしまいます。
雨の日の放課後はどういった様子なのでしょうか。
体育館1Fにはトレーニングルームがあります。運動部なら、ここでよく筋トレしている部活が多いですね。
剣道場では女子サッカー部が練習していました。本校には剣道部がないので、いろんな部活が使っています。
雨の日でも、できることをコツコツと練習しましょう。
HR棟の廊下では陸上競技部がラントレーニング中でした。
マネージャーも楽しく活動中。
大会議室ではハンドボール部が試合映像を見ながらミーティングしていました。
このように、雨の日でも各部活工夫しながらできることをしています。
顧問からだけでなく、生徒も、主体的に考えて練習できるようになってほしいですね。
No.12:部活探検(テニス・バドミントン)
こんにちは。
本日は、放課後に少し部活を覗きに行きました。
こちらはテニス部。正門入ってすぐの所に5面のコートがあります。1年生女子4人がラリーをしてました。まだまだつたない様子でしたが、楽しそうに練習していました。
どうやら初心者が集まっているようですので、まずは基礎から練習してください。
また、天気がいいときにお邪魔してみたいと思います。
続いてバドミントン。男女とも練習していました。
後輩にトスをしてあげる上級生。下級生を育てるのは上級生の役目です。
ちょっとバドミントンの知識がないので分かりませんが、スマッシュのような反復練習中です。
基礎的な練習を繰り返さないとうまくならないと思います。地道に努力してうまくなってください。
体育館は他にも男女バスケ部と女子バレー部が活動しているので、また別の日に訪れてみましょう。
さて、この日はあまり運動部で活動しているところが少なかったです。
1年生も正式入部したことで、各部活とも後輩が増えて、雰囲気に変化が起こっているのではないでしょう。
3年生最後の大会も近づいていることでしょうし、練習に精を出してください。
No.11:今日から50分授業
こんにちは。
今日から50分授業が始まりました。
40分授業と比べると10分だけですが、思ったより長くなると感じるものです。
さて、月曜日の6時間目は総合的な探究の時間です。
LHRと同じく、学年毎に様々な授業以外のことを行っています。
3年生は進路活動。分野別活動②です。
今週末には第一志望予備調査という用紙を提出することになっています。真剣に取り組んでください。
看護分野はこちら。看護医療分野は、他の進路に比べて学力の比重も大きいですので勉強してください。
今後の予定をメモメモ。手帳に書くクセもつけてください。
専門学校分野では、進路業者による講演会。
ここは就職分野。求人票の見方の指導かな。
そして、去年の求人票を見ながら希望企業を選びます。今年の求人票が来てから初めて見るのでは遅いのです。
こちらは2年生。今日は朝学習に使うマナトレの冊子の作成です。朝の時間も有効に使えるように。
1年生は学年集会。これは学年団紹介かな。バタバタとしてたので、やっと学年集会ができたみたいです。
そのあと自転車の講習を行っています。ヘルメット着用が努力義務となっています。
生徒はよく紙を見て聞いています。いい傾向です。自転車事故は、被害者にも加害者にもなり得るので、気を付けてください。
以上となります。
そろそろ部活動も撮影に行きたいと思っています。ご期待ください。
No.10:選択科目でいろいろと
こんにちは。
金曜日の5,6時間目には、3年生の選択科目があります。
2年生のときに選んだ科目で授業を受けます。
政治経済、数学活用、言語表現文化研究、スポーツⅡ、英語理解、子どもの発達と保育、ソルフェージュ、美術概論、実用の書、と9つに分かれます。
まずは英語理解。進学希望で英語を使う者が選ぶ傾向にありそうです。
こちらは国語の言語表現文化研究という授業。他者紹介は面白そうですね。
少人数ながら楽し気です。
今度は美術概論です。筆者は美術が苦手なので、残念ながら選ぶことはないです
こちらは政治経済。株式学習ゲームとは、面白そうな授業です。
1000万の軍資金で売買を行うようです。来週の同じ時間に確認するらしい。
こちらは数学活用。複利法の勉強。車を60回払いで購入したときの計算をするらしいです。
こういうことこそ、役立つときが来そうです。
最後はスポーツⅡ。2時間も体育ができるなんて羨ましい。もちろん、一番人気の授業です。
手前でバスケ、奥でバレー、外では女子がテニスをしてるらしい。今日は暑かったから外は大変だったかも。
さて、今日で6時間授業最初の一週間が終わりました。生徒も、(教員も、)疲れたことでしょう。
来週は50分授業になりますが、それが終わればゴールデンウィークです。
4月は新しい環境に慣れるまでいろいろと疲れがたまりやすいと思います。土日でリフレッシュしましょう。
宮高ニュースも連続10日間更新ができました。
一年間続けるのが目標です。見守りください。また来週!
No.9:4/20今日のLHR
こんにちは。
6時間授業が始まって本日で4日目。生徒もそろそろ疲労がたまってくる頃でしょうか。
木曜日の6時間目はLHRです。毎週様々な行事が予定されています。
今日は各学年、何をしていたのでしょう。
3年生は進路活動。希望進路の分野別に分かれた指導です。
視聴覚室では大学希望の生徒。まずは、指定校推薦や総合型など、受験方式についての講義です。
最近の受験方式は多岐に渡るので、それを知ることから始めましょう。
穴埋め式で、メモも取りながら聞いています。
2年生は進路の手引きの読み合わせです。2年生もまもなく文理選択があり、進路のことを考え始めないとなりません。
このクラスはみんな真剣に取り組んでいます。意識が高いです。
進路希望調査も書いています。2年生の進路希望はどのような割合なんでしょうか。
1年生はグーグルクラスルームの設定です。時代を感じます。コロナがなければ今もやってなかったのかも?
特別に携帯を出して設定をしています。デジタルネイティブな彼らなら、この程度の作業はおちゃのこさいさいでしょう。
と思いきや、意外に苦労している様子。友達と協力して設定しています。
同時並行で、生徒証などに使う証明写真の撮影です。これは撮る前の整容チェックです。
生徒証が完成したら、きちんと携帯して、なおかつ失くさないでください。
月曜日の6時間目と木曜日の6時間目は、このように授業以外の活動をしています。
講演会の日もあれば、文化祭の企画を決めたり、グループ学習したりしています。
こういう時間の活動が、案外最も重要だったりするので、主体的に取り組んでほしいですね。
No.8:図書館に潜入
今日は図書館をご紹介します。
本校は5階に図書館があり、1年生のフロアです。
生徒のみならず、教員も自由に借りることができます。
入口はこちら。音楽室の向かい側にあります。
入口の壁にはご覧の様子。新刊や、図書館の説明が書いてあります。
入って見える風景はこちら。結構な広さがあります。
入って右側は特集コーナー。今は部活動の本が揃っています。新入生はどうぞ読んでみてください。
ハンドボールの本があります。中学校には珍しいスポーツです。新しいことやるにはピッタリ。
陸上競技の本もありました。
新着本のコーナーもあります。まずはここを覗くのはどうでしょう。
カウンターはこちら。ちゃんと受付をしてください。勝手に借りたら窃盗です。
各種雑誌コーナーです。ここなら無料でゆっくり読めます。
先生のおすすめ本なるコーナーもありました。葉っぱのフレディはよく知っています。懐かしい。
奥には勉強コーナーがあります。放課後自習に使ってください。うるさくしてはダメですよ。
最後に漫画コーナーを紹介します。
写真にある通り、結構多くの種類の漫画も置いてあります。これはよい。
超人気作品から、教育系の漫画まで、一度見に来てはどうでしょう。
筆者おすすめの漫画はこちら。特にスラムダンクは、すべての人に一度は読んでほしい作品です。
図書館をほとんど使わずに卒業する生徒もいるでしょうが、なんとも勿体ないです。
本を読むと語彙力も上がるし、教養も広がるし、いいこと尽くめです。
若いうちに、いろいろな刺激を入れることが自分の精神を育てていきます。
生徒の皆さんは、ぜひ図書館にお立ち寄りください。
No.7:正門付近て何があるのかな
こんにちは。
本日は、正門入った所からいくつか写真を撮ってきました。
まずは学校名。分校のは新しいので綺麗です。宮代高校のもそろそろ新調を検討してほしいです。
正門を入るとご覧の風景。右側にテニスコート。奥にグラウンド。左側に校舎があります。
正面には案内板があります。これは昨年度の40期生卒業生からの記念品です。とても見やすい。
校舎には懸垂幕があります。本校の校訓です。部活の大会で結果を出すと、そのお祝いもつけてくれます。
分校の農場もあります。ここは、2年前まで駐輪場でしたが、今やすっかり畑です。
正門の他に通用門もあり、主に姫宮駅から歩いてくる生徒が通ります。おや、右側になにかありますね。
部活動の活躍が掲示されています。説明会に来た際は、是非一度ご覧ください。
最後に一つ。40期生の記念品はさきほど紹介しましたが、ここには1期生の記念品があります。
これは、、、石です。
ということで、今日は正門付近の紹介でした。
軌道に乗るまでは、校舎の紹介が多くなるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
No.6:4/17今日から6時間授業
こんにちは。
始業式から始まり、各種行事があって午前中授業だった一週間が終わり、今週から6時間授業です。
といっても、今週はまだ40分授業です。
放課後に生徒との二者面談が予定されています。
1年生は高校生活のこと、2年生は進路を見据えた日常生活について、3年生はがっつり進路についての面談になるでしょう。
また、本日は「進路の手引き」という冊子を配りました。
特に3年生には必須の冊子になります。
クラスで読み合わせを行いました。困ったときはまず読んでください。
真剣に聞くものと、そうでない者がいるかもしれません。
このクラスでは奨学金のことを話していました。進学するのに欠かせない話題です。
メモを取りながら聞いているのかな。
二者面談も進行中。担任には、自分の進路をしっかり相談しておきましょう。
6月には保護者面談も控えています。家庭でも必ず話し合っておいてください。
行事がない日だと、宮高ニュースはいろいろな話題を拾っていきます。
授業の風景、部活動の様子、校内の景色などなど。
ご期待ください。
No.5: 4/14健康診断デー
こんにちわ!
宮高ニュースです。
昨日は黄砂が舞ったようで、洗濯物の外干しを控えるようにと天気予報が注意していましたね。
コロナ禍以前の天気予報は、もっぱらPM2.5や黄砂ばかりで、昨日の天気予報を聞いていると元の日常が戻ってきているような気持ちになれました。
本校も先日、対面式を3年ぶりに全校生徒を入れて実施できました。本来の学校生活が送れるというのは、とても嬉しいことです。
さて、本日は年度初め恒例の健康診断です。
健康診断は、様々な項目を行うため、何回かに分けて実施します。
今回は、視力検査・身長体重測定・聴力検査です。
視力検査。保健委員が活躍してくれています。
身長・体重を測定します。高校生として基準となるデータです。3年間でより良く身体を作っていきましょう。
聴力検査の受付。分かりやすい授業と評判の数学の先生です。卓球部の顧問でもあります。
聴力検査。この形、いつからなんでしょう?編者の学生時分からこの形でした。最近は小型軽量化していてスマートですね。
押すタイミング分からないように後ろ向きで行っています。
さて、来週から授業が開始されます。
二者面談を行うため短縮日程ですが、新入生も2・3年生も積極的に学んでください!
No.4:入学式の裏側
4月10日に入学式があってから、今日で4日目です。
新入生のみなさんは、少しずつ学校生活に慣れてきたでしょうか。
本日は全学年が課題考査を行っています。
年度最初のテストです。気を引き締めて挑んでほしいです。
さて、今日の記事は入学式の裏側です。
式が運営できたのは、準備をした者がいるからですね。
まずは椅子を出すところから始まる
半面完成
2年生が準備してくれています
並べたあとは椅子を拭いてくれています
紅白幕も手作業で貼ります
そうして入学式会場が作られていくのでした。
翌日にはオリエンテーションの会場にも使われました。
1学年主任からのお話
そして今度は1年生が自分たちで片付けます
結構時間がかかります
立て看板も運びます
同時並行でクラス単位での校舎案内をしています
どこになんの教室があるかの説明です
と、1つの式が運営されるには準備の人や片付けの人など、多くの人が関わっています。
式に参加する者は、それらへの感謝を忘れずに臨んでほしいものです。
No.3:4/12対面式
本日は対面式です。
ここ3年間はコロナ禍で、1年生のみで行われた行事でしたが、今年は遂に1~3年生全員が体育館に集まりました。
分校の生徒も一緒に対面式です。
これからよろしくお願いします!
その後は部活動紹介です。
どの部活もそれぞれ個性豊かな紹介で部員募集を行いました。
1年生のみなさんは、3年間続けられる部活を選びましょう。
まずはクラスごとに入場。
校長先生のお話
いざ対面
新入生代表挨拶
分校の代表生徒からも挨拶がありました
生徒会による学校紹介
書道部は袴がかっこいいですね
美術部はそれぞれの作品
筝曲部は生演奏が素晴らしい
陸上部はマット敷いて幅跳びの練習
突然のインタビュー
野球部はまずはキャッチボール
そして一発ギャグ
アーチェリー部は的の風船を打つ
女子の部長も披露しました
演劇部も発表しました
渡り廊下にはチラシがあります
漫画研究部はさすがの完成度
書道部は美しい書体
バドミントン部は躍動感が凄い
さて、入部届の提出期限は4月19日です。それまでに決めましょう。
No.2:4/11新1年生のオリエンテーション
こんにちわ!宮高ニュースです!
昨日は、新たに42期生を迎えて高校生活がスタートしました!
本日は、学校生活をしっかりと送るためのオリエンテーションでした。高校での成績や校則、進路など様々なお話をいただきました。それをしっかりと聞き、中にはメモをして振り返れるようにする生徒もおり、積極的に学ぶ姿勢を見せてくれました。
学年主任からの言葉
そして、コロナ発生後、はじめて校歌練習を行うことができました。入学式ではじめて聞いた校歌を歌う1年生は、恐る恐るといった様子でした。3年後に卒業式で歌う時には、様々な思いが校歌には宿ります。ぜひ、実りの多い高校生活を送ってほしいと思います。
校歌練習をする42期生
校内の施設見学
明日は、在校生と顔合わせをする対面式です。
また、部活動の仮入部が始まります。ぜひ、先輩方の良いところを見習って、部活動を選び3年間つづけていきましょう。
No.1:4/10 始業式・入学式
こんにちは。
いよいよ新学年がスタートしました。2,3年生は始業式、1年生は入学式が行われました。
新しいクラスに一喜一憂している新2,3年生。
初めての高校生活に緊張している新入生。
まさに4月の景色でした。
新入生代表挨拶
学年団紹介
1組
2組
3組
4組
5組
さて、これから「宮高ニュース」という形で日々更新していきます。
内容は特に決まったジャンルはなく、その日の出来事を中心に掲載していきます。
可能な限り毎日更新していきたいと思っていますので、逐一HPにいらしてください。
よろしくお願いします。
自転車安全教室
本日の全校集会は、JAF(一般社団法人 日本自動車連盟)の方を招いての交通安全教室を行いました。
自分が自転車という車両を運転しているという自覚を持ってもらう良い機会になりました。
JAF(一般社団法人 日本自動車連盟)とは?
JAF(一般社団法人 日本自動車連盟 英語表記“Japan Automobile Federation“)
普段皆さんは、自動車を運転するということがないので馴染みがないとおもいます。
普段は、車の故障や鍵の紛失といった車のトラブルに対応してくれるプロフェッショナルです。
また、面白い活動として、車の限界について実験を行っている機関でもあります。
ユニークな実験の一例として、YouTubeで「クルマが水没!!何を使えば窓が割れる?
【JAFユーザーテスト】」と調べると水没した車から脱出するのはどうしたらよいのか紹介されています。
面白い実験を多数やっているのでぜひ見てください。
自転車のヘルメットについて
平成30年~令和4年の5年間における自転車乗用中の乗車用ヘルメット着用状況別の
致死率(死傷者数のうち死者の占める割合)を比較したところ、非着用時の致死率は
着用時に比べて約2.1倍高くなっています。
令和5年4月1日からは、全ての自転車利用者に対して、乗車用ヘルメットの着用が努力義務になります。※2
※1警視庁ホームページより引用
※2政府広報オンラインより引用
別れは新たな出会いのキッカケ
本日卒業式が行われました。
今年度卒業した第39期生はコロナ渦で入学し、入学式はクラスでおこない
初めての授業は、リモート授業という異例尽くしのスタートでした。
※普段の授業風景
卒業式の様子
教頭先生の言葉からスタートした卒業式は、落ち着いた雰囲気の中進められました。
コロナの規制が少し緩んだということもあり、一部マスク無しの環境で行うことができました。
最後のホームルーム
卒業式の後に担任と話す最後のホームルームが行われました。
クラスによっては、生徒から感謝のビデオレターが送られたクラスもありました。
とても感動的な雰囲気で最後のホームルームを終えることができました。
ちょっと遅い冬の手紙
今日はとても冷え込んだ朝になりました
報道を見ていると関東を中心とする太平洋側の広範囲で雪が観測されたそうです。
六角形の不思議
雪って白くてふわふわして触ると無くなってしまう不思議な物ですよね?
皆さんは感覚的に雪が氷でできてる事を知っていますが、昭和初期まで
これがどうやってできるのか?なんなのか不明でした。それを発見したのが、
中谷宇吉郎という日本人だったのを知ってましたか?
中谷宇吉郎(なかや・うきちろう)の発見
中谷宇吉郎は、雪結晶の国際基準を作ったり 雪の結晶が六角形になる事を発見し
世界初の人工雪を使った人です。
また、人工雪の成功は、イギリスやアメリカの科学雑誌や
ラジオなどによって世界に紹介された。戦後、欧米の研究者たちは、
中谷がまとめたグラフを「ナカヤ・ダイヤグラム」と名付け、その業績を讃えたそうです。※1
※1 ウェザーニュース監修
SORA 2016年 3月号 SORA気象アーカイブvol.12 より引用
中谷宇吉郎の写真・「ナカヤ・ダイヤグラム」の画像
中谷宇吉郎 雪の科学館HPより引用
あけましておめでとうございます
改めましてあけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
始業式開催
本年初めての登校日ということで、始業式がズームによって行われました。
世間は行動制限のないお正月でしたが、学校や会社という集団で活動を行うところでは、
まだまだ、コロナの影響を受け不便な生活を強いられています。
校長講話
今、世界で取り組んでいる「SDGs」(持続可能な開発目標)について紹介がありました。
1年生は、2学期から半年かけて授業を行っている部分です。
SDGsは他人事ではなく将来の自分たちの世界や資源を守るためにクリアしなければならない目標です。
達成するために、今からでも自分たちができることをやってみようというお話がありました。
壮行会
放送部が、県大会を突破し全国大会への切符を手にしました。
これを受けて、学校全体で応援するべく壮行会を行いました。
また、県大会でいただいたトロフィーや賞状の授与が校長より行われました。
自転車講習会
学校を代表して各学年から数名が自動車学校に行き、自転車の交通安全に関する授業を
受けてきました。その結果報告と生徒から改めて注意喚起の発表が行われました。
緊急事態!緊急事態!学校から脱出せよ!
火災からの避難
令和元年7月 18 日に起きた京都アニメーション火災事件をご存じでしょうか?
これは、犯人が恨みを持ち、ガソリンを敷地内に巻き放火した事件です。
人的被害(出火時,建物内にいた 70 人及び建物外にいた 1 人含む関係者計 71 人)
死者 36 人,負傷者 34 人,負傷なし 1 人 ※容疑者除く
を出したすごい火災事件です。
総務消防委員会資料によるとこの火災が発生してから避難が行われていた時間は7分だそうです。
また、一般的な住宅火災の場合でも避難に使用できる時間は3分~5分程度とされています。
本校でも全員が避難するまでの時間を7分としており、いかに早く安全に遠くに逃げるのか?が重要になっています。
本校避難訓練の様子
今回の訓練火災では物理室から出火を想定して全校が避難を行いました。
宮代消防の方からの講評もよく、素早い避難ができたと思います。
3年生の担架制作
3年生はけが人を運ぶ時の「担架」と呼ばれるものを即席で作る方法について
消防の方よりご指導いただきました。
最後に実際に自分たちで作って友人を載せて荷重に耐えられるか実験をしました。
2年生は滑り台を体験
本校は5階建てになっており、万が一上階に取り残された場合の脱出手段を備えています。
その脱出手段が救助袋です。各階に備えつけてあり、今回は消防や設置業者の皆様の協力によって体験を行えることになりました。
1年生:「火事だ!火事だ!」
小さい火や初期消火に大事な消火器
皆さんは、消火器の正しい使い方をご存じですか?
今回は、水消火器(訓練用の消火器)を使用して正しい消火器の使い方やその手順につい
てご指導いただきました。
パラスポーツとは?障碍者の気持ちを知ろう
昨年東京で開かれた国際スポーツの大会といえばなんでしょう?
そう オリンピックですね!
そのオリンピックと「並行」して行われた大会を知っていますか?
パラリンピックですね!
パラリンピックの語源は諸説ありますが、※1「パラ」はギリシャ語の前置詞で「横の」という意味があり、障害者スポーツの祭典「パラリンピック」は「パラ」と「オリンピック」をつなげた名称で、国際パラリンピック委員会は英語の「パラレル(並行の)」という言葉も用い「オリンピックと並列する大会」と説明されています。
※1引用 東京新聞 2021年4月9日 14時17分更新
「障害者スポーツは「パラスポーツ」で普及へ 呼び方変更、みんなで楽しむ環境目指す」
パラスポーツ選手から話を聞こう!
パラリンピック出場選手から障害を持ってしまったときの心境や
このスポーツを通してみんなに知って欲しいことなどを熱く語っていただきました。
生徒の皆さんも選手たちのように明日できる挑戦(チャレンジ)あすチャレをやってみてください
今回鑑賞した芸術は?
期末テストも終わり、寒さが厳しくなってきましたね
本日は、3年ぶりに開催された芸術鑑賞会に行ってきました。
「ゴスペル」とは?
今回の芸術鑑賞会のテーマは「ゴスペル」です。
ゴスペルとは、1930年前半に奴隷として連れてこられた黒人の人達が
前向きに明るくなるようにという目的で歌われ始めたそうです。
今回演奏してくださったのは「スターライツ」
10人の歌唱ユニットで様々なアーティストが集まって結成されたグループです。
今回は、その中から「かず」「ゆき」「あい」「うめち」の4人の方が来てくださり
演奏してくださいました。
写真左から「あい」「かず」「ゆき」「うめち」
鑑賞会の様子
今回は高校生が対象という事で「コンテンポラリーゴスペル」という
アップテンポで親しみやすいゴスペルが中心に演奏されました。
生徒達もノリノリで手拍子をしたりゆきさんやあいさんに向けてハートを送ったり手を振って
とても賑やかな鑑賞会になりました。
もうすぐクリスマス
もうすぐ年末のビッグイベントであるクリスマスですね
家族で過ごすもよし、友人と過ごすもよし、なんでもありな日ですよね
みなさんは、どんなクリスマスを過ごす予定ですか?
末(まつ)といえば…
学期末といえば、毎度お馴染みテストのシーズンですね
一年生は教科の数が少し増え、3年生は修学旅行の準備と重なったテストでした
皆さんのテストのできはいかがでしたか?
修学旅行が目前
3年生は、コロナの影響で2年生の時に修学旅行に行くことができなかった為、
今年に繰り越しになりました。そして、今日は旅行中に邪魔になる大きな荷物
(キャリーケースやボストンバック等)を事前にホテルに送る為、
大きな荷物を持っての登校になりました
持久走大会 in 渡良瀬遊水地
本日は、学び舎を移動して、渡良瀬遊水地で持久走大会を行いました。
渡良瀬遊水地は、群馬県・栃木県にまたがっている遊水地で、サイクリングコースやベンチ
ヨットの保管場所などが整備されたきれいな場所です。
緊張のスタート!
集合した時は少し肌寒さがありましたが、しばらくすると薄着でもいい感じの温度まで上昇しました。
スタート直前は、半袖半ズボンの生徒も多かったです。
分校も参加!
今年は、埼玉県立春日部特別支援学校 宮代分校の生徒も一緒に走りました。
分校の生徒も本校の生徒に劣らず気合十分です!
やり切った持久走!
無事に全員ゴールすることができました!
ゴールするとPTAの方からスポーツドリンクをいただき、消耗した体にエネルギーチャージをしました。
町での一コマ
皆さんが、持久走大会で使用した渡良瀬遊水地の最寄りである東武鉄道日光線「柳生駅」に
こんなメッセージが貼ってあったのに気づきましたか?
柳生駅の駅員の方が好意で貼ってくださいました。
本当にありがとうございます。
オリンピック代表選手から学ぶ 「好き」
今回は道徳教育の一環で、「好きを極める」と題してオリンピック代表の
青木智美さんから目標に向かって行動を起こす原動力や好きを極めて
世界の舞台で戦うとはどんなことなのかを学びました。
青木智美さんのプロフィール
3歳から水泳を始める
2014年 世界短水路選手権で初代表になる
2016年 リオデジャネイロオリンピック出場
2018年 アジア大会金メダル獲得
2019年まで日本代表として活躍
2022年 現役引退
好きを極めろ!
オリンピックという世界を相手に戦う世界で活躍していた青木さんも順風満帆に
オリンピック選手になったというわけではないそうです。
小さい時から、水泳が好きでずっと泳いできた青木さんでも
中高生時代まで全く活躍できず悩んだそうです。
同年代には萩野公介、瀬戸大也など有名選手がおり、それと自分を比べてしまい落ち込んだこともあったそうです。
それでも、日本代表になるために小さい目標をたくさん立てて地道に努力をした結果
三か月でタイムを2.25秒も縮めることができ、見事日本代表として活躍できるようになりました。
初めて日の丸のついたジャージに袖を通したときは、とてもうれしくて忘れられない経験になったそうです。
この体験から学べる事
自分の夢や目標を達成したいと思うなら、その競技や仕事・趣味を好きになることが基礎である事。
オリンピック選手であっても 好きな競技や好きな種目でないときつい練習を頑張ることはできない。
それから、他人と比べず自分のペースで積み重ねて目標をクリアしていく事の重要性。
こんなことが学べるいい機会だったと思います。
優しい青木さん
講演会終了後には、生徒が集まってサインを求めたり、握手を頼むシーンがありました。
たくさんの生徒が様々な要望をしてくる中、一人ひとり丁寧に対応してくださりありがとうございました。
青木さんのサインを大事に大事にしていきます。
忙しい中、わざわざ本校に来てくださりありがとうございました。
学校説明会にご来場くださりありがとうございました。
第3回学校説明会が開催されました。
本日は学校説明会にご来場くださりありがとうございました。
本校の様子や進路・就職など様々なことについてご紹介させていただきました。
そして、高校入試の勉強方法についても本校の教科担当より説明させていただきました。
次回も各教科からアドバイスを聞くことができますので、次回の参加もお待ちしております。
学校説明会を支えた生徒会メンバー
来場者の受付業務や校内の案内・誘導を行いました。
今回は、3年生から引き継いで初めての説明でした。
2年生だけでの運営ということもあり戸惑いや不安がありましたがなんとか乗り切りました。
部活動体験
また、説明後には、部活動体験をすることができます。
運動部で興味がある方は、ぜひ運動着やユニフォームをお持ちいただくと
本校生徒と一緒に練習をすることができます。
今回は、書道部や演劇部といった文化部の活動も行われました。
※各部活のスケジュールによって体験できる部活が変わります。
当日体験できないこともあります。
442年ぶりにコラボレーション
こんばんは
442年ぶりの天体ショー「皆既月食+天王星食」
を見ることができるとても貴重な夜になりました。
地球と天王星の距離は25億8650万km
地球から打ち上げたロケットでも3079日かかる惑星と
人類が初めて訪れた衛星が442年ぶりにコラボレーションしました。
※1977年打ち上げ宇宙探査機ボイジャー2号が3079日かけて最接近した。
※1969年7月20日 アポロ11号 月面着陸
皆既月食は月が地球の影に完全に隠されて、赤黒く変色した満月が見られる天体現象。
天王星食は月食の最中に天王星が月を出入りする様子が見られるもので、
皆既月食と惑星食が同時に観測できるのは1580年7月以来442年ぶりだそうです。
本校校舎より19時頃撮影
次の皆既月食&天王星食は322年後
月が惑星の手前を通る「惑星食」とのコラボを日本で見られるのは322年後で、
我々が生きている間にはもう見られない現象ですね。
みなさんは300年後どうなっているとおもいますか?
第二回学校説明会にご来場くださりありがとうございました。
第2回学校説明会が開催されました。
本日は学校説明会にご来場くださりありがとうございました。
本校の様子や進路・就職など様々なことについてご紹介させていただきました。
少しでも、中学生の生徒のみなさんのお役に立てれば幸いです。
準備に参加した生徒の様子
本校の学校説明会は教員だけでなく、大勢の本校生徒も参加して作り上げました。
その活躍の様子を一部ご紹介します。
学校説明会を支えた生徒会メンバー
来場者の受付業務や体育館で来場してくださった保護者や生徒さんが記入したアンケートの回収作業を行いました。
また、説明後には、部活動体験をすることができます。
運動部で興味がある方は、ぜひ運動着やユニフォームをお持ちいただくと
本校生徒と一緒に練習をすることができます。
※各部活のスケジュールによって体験できる部活が変わります。
当日体験できないこともあります。
宮代2022!文化祭閉幕!
みなさん
こんにちは
本日をもって宮代高校文化祭が閉幕いたしました
ご来場くださった保護者の皆様 誠にありがとうございました。
コロナが落ち着きだして初めての文化祭であり、久しぶりの来場者(保護者)を入れての
文化祭になりました。
以前の記事で紹介しました通り、生徒たちは一生懸命作品を作ったり、練習を重ねてまいりました。その一部を写真ではありますが、ダイジェストでお見せすることができればと思います。
茶道部
茶道部では茶室を再現されており、和傘や漆器で塗られた器などが準備されており
日本古来の風景が感じられる教室に仕上がっていました。
華道部・書道部
普段から外部の先生をお招きして本格的な生け花に挑戦している華道部ですが、今回は、保護者も来るというのもあっていつもよりレベルアップした作品が多数展示されていました。
また、花の背景にある掛け軸は本校の書道部が書いたもので、花と書のバランスがよく
悠久の時が流れる不思議な教室に仕上がっていました。
演劇部
演劇部では体育館で10時より文化祭用の劇を講演しました。
生徒たちがシナリオから考え・演出・照明・BGMに至るまですべて生徒だけで完成させた舞台です。
各クラスの様子
前述しましたが、各クラス思考を凝らした展示・体験ばかりでとても面白い文化祭でした。
中でも、印象的だったのは、ディズニーのアトラクションのような展示をしていたクラスです。水がかかる演出をするために水鉄砲を使ったりしていて工夫しているなぁと感じた展示です。
始まる文化祭!
みなさんこんにちは!
いよいよ文化祭当日になりました。
本来なら生中継とかやってみたいなぁとか思っている先生です…( *´∀`*)
だって「1年3組より中継している〇〇さーん」 ってやってみたいじゃないですか?
それはさておき、今回は準備編として
各学年・クラスがどんな準備をしているのか
お届けできたらと思います。
1学年
1学年は人生初めての文化祭と言う生徒も
多いのではないでしょうか?
コロナ禍の為に中学でも文化祭をやった事がないやり方を知らない という人もいるようです。しかし、工夫を凝らした面白い作品・ 企画である事は間違いありません。
是非、5階1学年フロアを楽しんでください
2学年
真ん中の学年として去年よりパワーアップを
図ろうと全員で工夫を凝らしています。
私が見た中で印象的だったのは、やっぱり
マリオカートを作ろうとしているクラスです。形が上手くできず、 美術の先生に
必死に聞いていました。
生徒たちのやり取り
「先生〜車が上手く作れなーい」
「この車はなんかイラストを参考にしたの?」
「これは…」
可愛いですよね〜↑
2学年は、アトラクション要素がある展示が
多いです。見てみたい方は4階に足を運んで見てください。
3学年
最終学年の意地と経験の全てを持って挑む
最後の文化祭!
各クラス楽しそうな展示・作品ばかりです。
お化け屋敷ひとつとっても、他の学年と違い
美容師にあるカットモデルを持ってきて
血糊をつけてリアルにしてクオリティを
あげたりしています。
保護者面談に嵐がやってきました
6月3日現在、宮代高校では保護者面談が実施されています。
面談は生徒、先生方、保護者の皆様いずれにとっても大切な機会です。
十分な時間ではありませんが、対面してお話をすることはいつでも大事であると考えています。
保護者の皆様におかれましては、貴重な時間を割いて来校頂きまして、誠にありがとうございます。
さて、そんな中ですが、本日午後は予報の通りにわか雨がありました。
びっくりされたことと思います。
思わず写真をぱちり。
積乱雲が幻想的です。これだけ雲が地上近くに来ているのも珍しいと思います。
雨上がりの写真がなんともいえない、まさに嵐の過ぎ去った後でした。
緑のきれいな葉っぱも落ちてしまい、ちょっと可哀そうな風景です。
ただ(写真はありませんが)雨が上がった後は、清涼な空気に包まれていて、心が洗われる雰囲気でした。
〔教務主任より〕
第1回土曜勉強マラソンが実施されました
先日5月14日(土)に、第1回土曜勉強マラソンが実施されました。
この取り組みは、実際にマラソンをするのではもちろんなく、長時間マラソンを走るのと同じように、直近の定期考査に向けて長時間ずっと勉強をする、という取り組みです。
勉強ができるようになる、勉強の方法が上手くなる、ための1つとして、
とにかく長時間、勉強をやってみる
ということが言われます。長時間行うための集中力、勉強のノルマを決めてそれを達成する計画力と実行力、1問1問にじっくり取り組むためのノウハウ、いろいろなものが詰まっています。
さて今回は、1年生が81名、2年生が70名、3年生が37名の参加でした。
1年生の積極的な取組みが目立ちます。一方3年生になると、勉強マラソンに頼らなくても自分で勉強ができる生徒が増えてきています。
中間考査での健闘、よい成果に結び付けてください。
連休の合間の一風景です
本日は5月2日。新緑に囲まれ暖かい季節…のはずですが、本日は午後よりにわか雨でした。
が、雨が上がってみるときれいな虹が…。10~15分ほどで消えてしまいましたが、とてもきれいな虹でした。
写真はこちらです…が、写真だとあまり美しさが伝わらないのが歯痒いです。
本当にきれいでした。
離任式が行われました
本日4月28日、離任式が行われ、離任された先生方が久しぶりに学校へ来ました。
式は感染対策のため、2,3年生が体育館、1年生はHRで配信を視聴する形式でした。
すごく心に残る話をしていただき、大変印象的な式でした。
4月を終えて(前編)
今年度が始まってまもなく1か月が過ぎます。
生徒の皆さんはどうでしょうか。
2年生の生徒2人(AさんとSくん)に聞いてみました。
Q1.新学期が始まって一か月が経ちました。一か月過ぎてみて実感はどうですか?
Aさん 1年生の時より、(1か月が)早いと思いました。
Sくん まだ、2年生になったという実感はありません。ただ、部活動などで1年生が入ってきて、そのような所で「2年生になったんだなぁ」と感慨深く思いました。
Q2.一番楽しい授業は何ですか?
Aさん 体育(が楽しい)。(個人的に)50m走が好き!
Sくん 数学Ⅱと美術。数学は、公式を覚えてそれを使って解くのは楽しい!美術ではモチーフを組み立てています。これから油彩に入ります。楽しみです!
Q3.昨年と、一番変わったなぁ、と感じることは何ですか?
Aさん クラスと先生、両方とも。一緒にいる友達とかも変わった。
Sくん 提出物への意欲度が変わりました。(ただ)出すだけでなく、提出物の中身や、その使い方を考えるようになりました。中学校の時よりもかなり変わったと思います。
Q4.入学した1年生へ、一言メッセージを。
Aさん 1年はあっという間だから、後悔しないように、1日1日を大切にしてほしい。
Sくん いろいろ大変なこと、いっぱいあるかもしれないけど、慣れてくれば楽しい瞬間を見れることもあると思います。頑張ってください。
Q5.進路決定を控える3年生にも、メッセージを。
Aさん 3年生のおかげで、高校生活を楽しく過ごすことができています。3年生を超えるためにも、私たちも頑張っていきたいと思います。先輩方も頑張ってください。
Sくん 高校入試より精神的に忙しいことが多くなると思いますが、自分の行きたい未来に突き進んでください。応援しています!
3年生進路分野別ガイダンスが始まりました。
3年生は大学・短大・専門学校・看護・就職・公務員それぞれの希望の分野に分かれ、ガイダンスを受けます。
今日はその一回目。真剣に取り組む姿が見受けられました。
◇教室で行われている看護希望者のガイダンスの様子です。
◇視聴覚室で行われている大学・短大希望のガイダンスの様子です。
令和4年度 1学期始業式
今日午後の入学式に先立って、在校生は着任式の後、始業式が行われました。
改めてこれから1年間、学習・行事・部活動など、存分に取り組みましょう。
令和4年度 第41回入学式
本日4月8日(金)午後より、第41回入学式が挙行され、189名の入学生が第41期生として入学しました。
入学おめでとうございます。
それぞれ、入学許可(呼名)、新入生誓いの言葉、1学年団紹介、そして入学式後のPTA・後援会入会式の写真となります。
3/17 レジリエンス
本日、1,2学年は教室にて、埼玉県立大学保健医療福祉学部社会福祉子ども学科の佃志津子先生を講師に、「レジリエンス~”折れないこころ”ってなんだろう」という演題で、Zoomによるオンライン方法による保健講演会を開催しました。「レジリエンス:resilience」とは困難な状況に遭遇して低下した機能が元の状態に回復していく力、いわゆる回復力。ストレスを感じた時の対処方法は、例えばお菓子を食べる等人ぞれぞれ。また、もやもやしたときなど、人にはそれぞれの考え方のクセがあり、そのクセは今までに身についてきたものなので、自分を否定しなくてよい。レジリエンスを身につけるためには、繋がり(人間関係)を作る、危機を乗り越えられない問題として捉えないなどを含め10の方法があることなどを学びました。
医療の場で長年にわたり様々な困難に直面した人々に寄り添ってきた医療ソーシャルワーカーとしての豊富な経験を生かした佃先生の講演内容に大変感銘を受けました。ありがとうございました。
3/16 交通安全教室
本日、一般社団法人日本自動車連盟埼玉支部様より講師をお招きし、「夜間の交通安全対策」という演目で講演をしていただきました。埼玉県では昨年(2021年)の人身事故で約2万人におよぶ負傷者数が出ており、30分に1人が事故にあっているそうです。中でも歩行者に次いで自転車の事故が多く、夜間に無灯火などのルール違反と併せて脇見運転による事故が多いことを学びました。
そして、未来のためにできること、それは①ルールを守るという意識、②見る、見せるという行動、③責任を持った運転をすること、といった内容で、ルールを守らなかった上で事故を起こしてしまうと自分の将来の夢にも影響が出ることを教わりました。その他、①自転車は車の仲間で、道路交通法では軽車両に位置付けられており、 道路を通行するときは、「車」として、交通ルールとマナーを守る。(例えば自転車は軽車両ですので原則、車道の左側端通行となります)②埼玉県は平成30年4月1日から自転車損害保険等への加入の義務付けを行うこととなった。など多くのことを学ばせていただきました。ありがとうございました。
3/9 「論語と算盤」講演
本日、人権教育委員会担当教員より、我が埼玉ゆかりの偉人、渋沢栄一氏の考え方をまとめた「論語と算盤」をテーマに道徳教育講演会を行いました。以下に生徒の感想を紹介します。①私は埼玉県民なのに渋沢栄一さんのことをあまりよく知りませんでした。今回の講演で、当時の日本を豊かにしようと生涯にわたり努力し続けたことを尊敬しました。今後は自分の夢実現に向け、道徳を持った知恵のある人になりたいと思いました。②渋沢栄一さんの言葉、 「何か一仕事しようする者は自分で箸を取らなけば駄目である」が紹介されました。甘えはいけないと感じました。また、人の為になるような生き方をしようと思いました。
3/4 野球部監督コーチオブザイヤー2021を受賞
生徒の日常を紹介するページですが、今回は先生の活躍を紹介します。野球部顧問の柴田悠(しばたゆう)先生ですが、埼玉県高校野球監督会(代表:岩井隆 花咲徳栄高等学校野球部監督)より「コーチオブザイヤー2021」の優秀賞に選出されました。近年の宮代高校野球部の県大会連続出場等の実績が評価され、本日、本校校長室にて受賞式が行われました。益々の活躍を期待したいと思います。
【芸術書道】令和4年埼玉県書きぞめ中央展覧会(県展)
【芸術選択書道】
令和4年埼玉県書きぞめ中央展覧会(県展)に出品し、5名の生徒が賞をいただきました。
埼玉県書写書道教育連盟賞 1年 1名
特選賞 3年 1名 1年 2名
優良賞 3年 1名
古典をよく観察し、真剣に紙に向かう姿が見られました。
努力が結果につながり嬉しく思います。今後の活躍も期待しています。
書道担当
1/15 第5回学校説明会を開催しました
1月15日(土)実施 最終回のテーマは「宮高の情報を集めよう!」
1 校長挨拶(学校概要全般説明)
2 宮高の生徒指導
3 宮高の進路指導
4 入試選抜基準・面接について
5 質疑応答・アンケート
6 部活動体験・個別相談会
多くの受験生・保護者の方々に御参加いただき、誠にありがとうございました。以上で全ての学校説明会は終了しました。なお、入試直前相談会(1/29)も準備しておりますので個別相談を希望される方は、申込フォームよりお申込みください。
1/8 1・2学年PTA
本日10時より、1学年はしいの木会館1階で、2学年は5階視聴覚室にて学年PTAを行いました。
内容は以下の通りです。
❖1学年PTA ①進路について②科目選択説明③修学旅行について
❖2学年PTA ①教頭より②進路講演会③質疑回答
1/7 3学期始業式
本日、引き続き感染症対策を考え、GoogleMeetを利用したリモートによる始業式を実施しました。
(1)ALT紹介/AVA-GAYE BENNETT(ジャマイカ)さんが毎週金曜日勤務します(2)表彰・壮行会/県総合文化祭高校邦楽祭銅賞・筝曲部/県総合文化祭高校放送コンクールアナウンス部門優良・放送部生徒➡関東大会出場(3)校長講話(4)進路指導主事講話(5)校歌
12/23 終業式
本日2学期終業式を各学年ごとに行いました。内容は、各種検定試験、持久走大会等の表彰、そして、各分掌からの連絡です。さて、冬季休業中は、①規則正しい生活をしましょう ②SNSの使用やネットトラブルに注意しましょう。③交通法規や交通マナーを守りましょう(自転車の路側帯右側通行は禁止です)*その他、本日担任より配布した「冬季休業中の心得」のプリントをよく読んでおいてください。
12/22 人権教育講演会・自転車安全運転伝達講習会
本日、「ジェンダーと私たち」いうテーマで、本校の人権教育推進委員会のメンバーを講師にし、職員室から各教室にGoogleMeetにてリモート配信で講演会を行いました。SDGs(持続可能な開発目標)の5番目に「ジェンダー平等を実現しよう」があります。そこでの「男女平等を実現し、すべての女性と女の子の能力を伸ばし可能性を広げよう」という目標について、様々な事例をあげ説明しました。
人権教育講演会に引き続き、自転車安全運転伝達講習会を実施しました。1学年生徒が夏休みに参加した実技研修会の報告を行いました。
12/21 防災訓練
12月21日(火曜日)午前、宮代消防署員の皆様の御協力のもと避難訓練を実施しました。
集合・点呼までの避難時間は8分07秒、安全に避難できました。そして、校長からの講評、消防署員様からの講評をいただき、地震に対する基本的な考え方を教わりました。次に消火訓練等を実施しました。
最後にこの訓練を通して、自分の命は自分で守る「自助」、次に身近な人たちがお互いに助け合う「共助」、そして、国や県などの行政機関による救助・援助の「公助」が大切であることを学びました。
12/20 第2回インクルーシブ教育講演会
本日、来年度の分校開設に向けての取組として、第2回インクルーシブ教育講演会を実施しました。1・2学年は体育館で、3学年はしいの木会館にて、開設準備室の荻田先生と伊賀先生を講師に迎えた講演会でした。
内容は、①1回目の再確認(正式名称は、埼玉県立春日部特別支援学校 宮代分校です)②分校の生徒について(1学年16名となります)③分校の授業等について(教科をはじめ職業にも重点をおきます)④みなさんに知ってほしいこと(カリキュラム等は違いますが、通学方法、通学時間、同じ時間帯での授業展開です)の4テーマについて話していただきました。
終了後は、Googleフォームでのアンケート機能を利用し、いくつかの質問に答えてもらいました。「分校について理解できた」「行事等での交流が楽しみだ」などの感想がありました。
参考:宮代高校内分校(仮称)開設準備室ホームページ
12/18 学校公開講座終了しました
本日、午前2時間、柔道場において学校公開講座「体操ーはじめての側転」を実施しました。
大学生2名、小学生3名、未就学児1名の計6名の参加となりました。側転ができなかったのにできるようになった。楽しかったなどの感想をいただきました。(担当 蓮見)
12/17 宮代特支との交流会
本日、宮代特別支援学校との交流会を昨年に続き、ZOOMにて実施しました。最初に開会の言葉、校長挨拶、生徒会長挨拶、その後6グループに分かれ交流会を行いました。とても素晴らしい交流会となりました。
12/17 在り方生き方教育講演会
本日、東武レジャー企画株式会社動物園事業部 課長 下康浩様にお越しいただき、「感謝の気持ち、そして信頼~動物との関わりの中で~」というテーマで講演をしていただきました。地元宮代町の動物園について飼育係の仕事をはじめたくさんのことを教わると共に、日々の努力の大切さ、将来の夢に向かってできる限りのことをやる。夢は必ず叶う!とは言えないが、近づくことは確か、などアドバイスをいただきました。
12/16 パン販売開始
障害者就労支援施設利用者様の製造した素材にこだわった手作りパンの1回目の販売がありました。30人以上の行列ができ、あっという間に売り切れました。
12/14 笠原小とのスポーツ交流(陸上・バスケットボール)
70万人体験活動、宮代町立笠原小学校とのスポーツ交流事業を12月10日のバドミントン教室に引き続き、本日12月14日、陸上及びバスケットボール教室を実施しました。5校時には5年生対象の陸上で、短距離走・走高跳・ハードル走・走幅跳の4グループに分け8分ローテションで実施。6校時には6年生対象のバスケットボールで児童は2階ギャラリーから高校生のデモンストレーションを見学し学んでいました。
このような体験は高校生にとって自ら学び自ら考える力や豊かな人間性の形成にとって大変重要なものとなりました。
最後に、笠原小学校の校長先生を始め先生方、そして児童の皆さん、このような機会をいただき、誠にありがとうございました。
12/11 第4回学校説明会を開催しました
12月11日(土)実施 今回のテーマは、「学力UPの勉強法!②」
1 教頭挨拶(社会で求められている能力とは・・・)
2 進路指導主事挨拶(12/10現在の進路決定状況)
3 社会アドバイス(近年の傾向・・・)
4 理科アドバイス(基礎的な内容が問われる・・・)
5 英語アドバイス(リスニングのポイント・・・)
6 入試選抜基準・面接について
7 質疑応答・アンケート
8 部活動体験・個別相談会
たくさんの受験生・保護者の方々に御参加いただき、誠にありがとうございました。
次回、第5回学校説明会(1月15日・最終)「宮高の情報を集めよう」もお待ちしております。
12/10 笠原小とのスポーツ交流(バドミントン)
「埼玉の子ども70万人体験活動」における高等学校体験活動に係る「令和3年度小学生と高校生とのスポーツ交流事業」において、本日(12/10)、宮代町立笠原小学校にて女子バドミントン部員がスポーツ交流を行ってきました。
笠原小学校の6校時のバドミントンクラブの授業で、部員が先生となり基礎トレーニング、ラケットの持ち方や素振りなどローテーションをしながらアドバイスを行うなど、交流を図ってきました。
実施後、生徒からは、「小学生への言葉のかけ方のタイミングが難しかったけど、子供たちが一生懸命聞いてくれたり、質問してくれたりと本当にうれしかった」「教えることの難しさを感じたが、小学生ができるようになった時はうれしかった」など、「交流事業に参加して良かった」「また機会があれば参加したい」という感想が聞かされました。
来週は、バスケットボールと陸上の交流事業です。引き続き、笠原小学校の校長先生を始め先生方、そして児童の皆さんには、お世話になりますがよろしくお願いします。
12/4 土曜勉マラを実施しました
☆定期考査前に行う、本校の特色の一つ、「土曜勉強マラソン」を学習サポーター4名に参加していただき実施しました。
【日時】令和3年12月4日(土)8:45-15:00
【出席者数】166人
【目的】
(1)「とことん面倒を見る」という学校方針のもと、教科指導を充実させるため
(2)自学自習の習慣を身に付けるため
(3)「真面目に長時間勉強できる生徒」を発掘し、学習指導・進路指導の契機とするため
(4)「学ぶ集団」、「学び合う集団」を育てる契機とするため
【対象】希望者
【感想】参加した生徒たちからは、「初めて参加して不安だったけど周りがどんどん勉強して刺激になった」「学習サポーターに教えていただき、テスト対策を充分に行えた」「1日集中できてよかった」などの感想がありました。
【備考】12月6日(月曜日)から中間考査がはじまります。頑張りましょう。
11/26 持久走大会
おはようございます。本日は最高の持久走大会日和となりました。8:00更新
PTAの役員の方々にはゴール後の飲料配布をしていただきます。
女子362名参加
男子出発11時20分
男子183名参加
11/25 持久走大会事前指導
明日の持久走大会に向けて、体育館(1・3年)・剣道場(2年)にて事前指導を行いました。
明日は頑張りましょう。
11/20 第3回学校説明会を開催しました
今回のテーマは、「学力UPの勉強法!①」
1 校長挨拶
2 国語アドバイス(作文を中心に・・・)
3 数学アドバイス(基本問題の解決・・)
4 社会アドバイス(近年の傾向・・・・)
5 入試選抜基準・面接について
6 質疑応答・アンケート
7 部活動体験・個別相談会
多くの受験生・保護者の方々に御参加いただき、誠にありがとうございました。
次回、第4回学校説明会(12月11日)「学力UPの勉強法!②」もお待ちしております。
11/18 芸術授業の一コマ
木曜日3限目、2学年芸術授業の一コマを撮影しました。みんな一生懸命、取組んでいます。
11/2 令和3年度生徒会認証式・表彰式
本日1限目前に、職員室にて、オンラインを使用して生徒会認証式(生徒会長、生徒会副会長2名)を開催しました。
続いて、10月に開催された関東選抜新人陸上競技選手権大会走高跳で優勝した選手の表彰を行いました。
congratulations
10/29 ICTを活用した授業
1学年体育の柔道では、約束練習をビデオカメラで撮影しその動きをクロムブックで確認、また、Googleのオンラインホワイトボードの「Jamboard」を活用し、生徒の意見をお互いに出し合い感想を確認し合うなどICTを活用した授業を積極的に行っています。
10/28 生徒会役員選挙
本日、6限目のLHRの時間に生徒会役員選挙を行いました。コロナ感染症拡大防止のため、リモートで行い、候補者は立候補理由、就任後のマニュフェストについて演説、続いて、応援演説を。そしてクラスの選挙管理委員が投票方法について説明。2学年については、宮代町選挙管理委員会からお借りした実物の投票箱を使用しクラスごとに模擬投票を。また、担任による主権者教育を実施しました。
10/19 教員の救急救命講習会
本日、埼玉東部消防組合、宮代消防隊員の皆様を講師にお迎えし、教員向け、救急救命講習会を行いました。
本講習会を通じて人命救助の大切さを改めて認識することができました。
10/16 土曜勉マラを開催しました
☆定期考査前に行う、本校の特色の一つ、「土曜勉強マラソン」を学習サポーター5名に参加していただき実施しました。
【日時】令和3年10月16日(土)8:45-15:00
【出席者数】124人
【目的】
(1)「とことん面倒を見る」という学校方針のもと、教科指導を充実させるため
(2)自学自習の習慣を身に付けるため
(3)「真面目に長時間勉強できる生徒」を発掘し、学習指導・進路指導の契機とするため
(4)「学ぶ集団」、「学び合う集団」を育てる契機とするため
【対象】希望者
【感想】参加した生徒たちからは、「学習サポーターに丁寧に教えてもらい理解できた」「色々なテスト対策方法が 知れて良かった」「補習講座で授業の振り返りができた」などの感想がありました。
【その他】10月19日(火曜日)から中間考査がはじまります。十分な準備をして考査に臨みましょう。
10/8 第40回体育祭2日目
9:00~13:00
1 女子100m決勝
2 男子100m決勝
3 台風の目
4 大繩跳び
5 部活動対抗リレー
6 クラス対抗〇人〇脚リレー
7 綱引き
8 男女混合障害物リレー
9 男女混合クラス対抗リレー決勝(B・A)
<成績>
総合1位3-5
2位2-5
3位1-2
10/7 第40回体育祭1日目
午後12:40~15:00
1 女子100m予選
2 男子100m予選
3 男女混合クラス対抗リレー予選
4 綱引き
5 陸上競技部関東大会出場壮行会(走高跳:記録2m03)
10/7 非行防止教室
本日、1学年は2限目に、2、3学年は3限目に、大体育館にて非行防止教室を行いました。埼玉県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課の方を講師に迎え、「インターネットや携帯電話に係わる諸事件とその対策」をテーマとした講演でした。SNS利用上の注意点、ネットトラブルについてなど、安全にインターネットを使用することの必要性についてアドバイスをいただきました。
9/25 第2回学校説明会を開催しました。
本日のテーマ「高校入試と宮高の部活動を知ろう②」
1 校長挨拶
2 入学者選抜の日程、学力検査の出題方針
3 宮代高校の進路
4 部活動紹介ビデオ
5 質疑応答・アンケート
6 部活動体験・見学
*第3回学校説明会は11月20日(土)テーマ「学力アップの勉強法!①」
「国語、数学、社会の勉強の仕方をアドバイス」、全体会終了後、個別相談、部活動見学等あり。
9/13 第40回光輝祭が終了しました
感染防止対策を充分に講じ、第40回光輝祭(文化祭)を生徒及び教職員のみで実施しました。9月10日(金)は放送による開催式後、校内公開。昼食はクラスごとに時間を決め、柔道場・剣道場・卓球場にブルーシートを敷き、一方向を向いた本校得意の「黙食」で。最後はGoogleFormを活用したアンケートシステムで企画投票。
9月13日(月)は片付け、大掃除、そしてGoogleMeetを利用した閉祭式を行いました。生徒会、光輝祭実行委員会のしっかりとした運営で、素敵な文化祭となりました。保護者ご家族の皆様、中学生などご来校いただくことはできませんでしたが、ワンチームになって頑張りましたことをご報告いたします。ありがとうございました。
【表彰】
クラス企画の部 1位 3年1組 2位 3年5組 3位 2年5組
部活動企画の部 1位 書道部 2位 吹奏楽部 3位 華道部
有志団体の部 1位 Iris 2位 アイドル 3位 Y&S
9/1 オンライン始業式
2学期がはじまりました。本日はGoogleMeetを使用しての始業式を9:30から10:10まで実施しました。
①表彰(放送部全国大会3位表彰) ②校長講話 ③教務部より ④生徒指導部より ⑤進路指導部より ⑥校歌
7/20 救命講習会
本日午後、しいの木会館2階にて、宮代消防署職員の皆様を講師に迎え、「緊急時における心肺蘇生法やAEDの使い方」について学びました。各運動部活動から1名ずつ計12名が参加し、講習会後、終了証をいただきました。
7/20 終業式
各学年ごとに集会場所を分け、校長・教頭・教務主任講話、各分掌からの連絡、表彰を行いました。
7/19 避難訓練
本日、避難訓練を実施しました。1学年はしいの木会館で、2・3学年は体育館で実施。講評のあと、NHKティーチャーズライブラリー「クローズアップ現代首都直下 震度7の衝撃~どう命を守るか~」を視聴しました。
7/16 薬物乱用防止教室
1、2学年は、日本薬科大学薬学博士の安田高明先生を講師に迎え「薬学からみた薬物乱用」についてご講演をいただきました。薬物は人生をこわす、薬物は社会をこわす、薬物は明るい未来がなくなるなど、薬物依存の怖さを教わりました。また、「クスリ」はうまく使えば病気をなおす、「クスリ」を逆からよむと「リスク」、適切に使わないと副作用のリスクもあるなどを学びました。3学年は、本校教員により、「本当に大丈夫ですか?危険!薬物乱用」のパンフレットを活用し講義、その後、「トラップ」というタイトルのDVDを鑑賞しました。
7/14 学年行事3日目
1学年 各HRごとの活動(オリンピック教育、文化祭準備等)
ボッチャ体験 お化け屋敷発表に向けた特殊メイク体験
2学年 大学・短大・専門学校等講師による系統別進路ガイダンス
3学年 球技大会
7/13 学年行事2日目
1学年 球技大会
2学年 修学旅行事前学習(”月桃の花” 沖縄県民映画視聴)
3学年 進路活動(面接の練習)
7/12 学年行事
1学年 進路講演会(正社員とフリーター、しくじり先生)
2学年 球技大会
3学年 進路活動(分野別)
7/6 ゴミ出し日
学期末考査が本日で終了し、午後は各部活動部室内の清掃活動を行いました。ゴミもしっかり分別しました。
【芸術書道】1学期作品展示
1学期の芸術選択書道Ⅱ・Ⅲでは、仮名の書に取り組みました。
仮名の基本や古典の臨書学習を経て、百人一首の好きな歌で創作に取り組みました。
書道Ⅱでは「三つ折り半字がかり」という短冊に歌を書く際の伝統的な形式でまとめました。
書道Ⅲではより発展的に、自分で加工した色紙型の料紙に「散らし書き」でまとめました。
1学期の学習の集大成を校長室前に展示しています。ご来校の際はぜひご覧ください。