書道部日誌
【光輝祭】展示、書道パフォーマンス
いつも書道部を応援していただきありがとうございます。
9月8,9日文化祭が行われました。
書道部は書道室で展示発表と体育館で書道パフォーマンスを披露しました。
展示は華道部と合同で、華やかな会場になりました。
色紙は夏から連想される言葉、右の半切作品は日頃学習している臨書です。
パフォーマンス、緊張しましたが練習どおり、息ぴったり!
最後に1人で堂々と「愛」を揮毫!
次のパフォーマンス発表は11月、春日部のイオンモールにて。
引き続き頑張ろう!
春日部税務署×書道部パフォーマンス打ち合わせ
いつも書道部を応援していただきありがとうございます。
今年も春日部税務署より「税を考える週間」行事のパフォーマンス依頼をいただきました!
夏休み中に春日部税務署の方に足を運んでいただき打ち合わせを行いました。
学校での租税教室は3学年対象のため、今年も書道部1、2年生へプチ租税教室ということで
税について教えていただきました。この内容から感じ取ったことをパフォーマンスの構成へ落とし込んでいきます。
最初は静かな生徒たちでしたが、税務署の方のリードもあり、活発に話し合いに参加していました。
パフォーマンスは11月11日(土)イオンモール春日部で予定しています。
第24回高校生国際美術展結果報告
いつも書道部を応援していただきありがとうございます。
第24回高校生国際美術展で書道部の3年生1名が佳作をいただきました。
毎年出品しておりますがなかなか結果を出すことができなかった展覧会なので、成長を感じました^^
残念ながら展示対象の賞には届きませんでしたがまた次に繋げていきたいと思います。
夏休み、パフォーマンス準備開始!
いつも書道部を応援していただきありがとうございます。
夏休みも週3日、午前中に活動をしています。
作品制作後は文化祭に向けてパフォーマンス練習!の前に、、、曲決め、構成決め、練習用紙作成から始まります。
日頃は個人制作ですがパフォーマンス準備では学年を超えて声を掛け合い、協力する姿が見られます。
練習用紙は新聞を糊で貼り合わせて作っていきます。何枚も作るためなかなか大変な作業ですが、
意外と楽しんでいます^^今年は4人で2曲披露する予定です。準備練習頑張ろう!
卓球部ゼッケン書き!
いつも書道部を応援していただきありがとうございます。
今年も卓球部から依頼をいただき書道部員でゼッケン書きをさせてもらいました^^
慣れない布への揮毫、たくさん練習して臨みました。
予備が少なく失敗ができない緊張感、、!
見ているこちらもドキドキでしたが、しっかり仕上げてくれました!
令和5年度埼玉県中央硬筆展覧会
いつも書道部を応援していただきありがとうございます。
今年も埼玉県中央硬筆展覧会に7名の生徒の作品が出品されました。(書道選択者含む)
【結果】
特選 2名
優良賞 5名
高校の課題は文章も長く、集中して1枚仕上げるのも一苦労です。頑張りました。
まだまだ上の賞があります!来年も頑張ろう!
【展示のお知らせ】書道部員作品
いつも書道部を応援していただきありがとうございます。
【展示のお知らせ】
令和5年3月6日(月)~3月29日(水)
三井住友信託銀行杉戸支店ロビーにて書道部員の作品を展示しています。
書の甲子園入選作品、干支創作、春の創作です。
美術選択者の作品も一緒に展示しております。
お近くにお立ち寄りの際にはご高覧いただけたら幸いです。
第61回高校書道展
いつも書道部を応援していただきありがとうございます。
先日埼玉県立近代美術館で開催された第61回高校書道展に出品しました。
本校からは代表1名が2尺×8尺の作品を、4名が半切作品を出品しました。
古典臨書を通して少しずつ力をつけています。
「税を考える週間」書道パフォーマンス
いつも書道部を応援していただきありがとうございます。
先日「税を考える週間」のイベントでイオンモール春日部にて書道パフォーマンスを披露してきました。
始まる前は緊張の様子が見られましたが、本番は一人ひとり堂々と役割を果たすことができました。
外部での発表は初めてでしたが、たくさんの手拍子で応援していただき、練習の成果がしっかりと出せたと思います。
「税を考える週間」書道パフォーマンス【お知らせ】
いつも書道部を応援していただきありがとうございます。
【書道パフォーマンスのお知らせ】
「税を考える週間」行事 ~税に関する書道パフォーマンス
日時:令和4年11月12日(土)14:00~
場所:イオンモール春日部 藤の広場
作品展示期間:令和4年11月12日(土)~17日(木)
精一杯頑張ります。ぜひ、ご覧下さい。
第31回国際高校生選抜書展【書の甲子園】
いつも書道部を応援していただきありがとうございます。
第31回国際高校生選抜書展(書の甲子園)で本校書道部の2年生1名が入選しました。
展覧会会場の変更に伴い残念ながら展示には至りませんでしたが、
これまでの取り組みの成果が出たことを嬉しく思います。
次の展覧会へ繋げていけるよう、こつこつ頑張ります!
書道パフォーマンス打ち合わせ
いつも書道部を応援していただきありがとうございます。
本校では春日部税務署のご協力を得て、卒業学年を対象に租税教育を行っています。
今年は関連イベントとして春日部税務署から本校書道部へパフォーマンスのご依頼をいただきました!
11月11日~17日の「税を考える週間」の土曜日にあたる11月12日に春日部のイオンにて行う予定です。
今日は、打ち合わせで春日部税務署の方に来ていただき、部員は税について教えていただき、また、
税務署の方には本校の文化祭の書道パフォーマンスを動画で見ていただき情報交換をしました。
その後は、税の大切さを伝えるためにはどのようなフレーズを紙面に構成していくかなど、
活発な話し合いをすることができました!
校外での発表は初めてのため、期待と緊張…ですが、少しずつ準備を進めていきたいと思います。
岐阜女子大学 第21回全国書道展【結果】
いつも書道部を応援していただきありがとうございます。
夏休み前に制作した半切を出品した
岐阜女子大学 第21回全国書道展の結果が出ました。
奨励賞 2年1名
優秀賞 3年1名
2年1名
1年2名
秀作賞 1年3名
努力賞 3年1名
1年2名
文化祭書道パフォーマンス
いつも書道部を応援していただきありがとうございます。
今年も文化祭、書道パフォーマンスを行いました!
今年は3グルーブに分かれて3曲披露しました。
どのグループも選曲、構成、紙の色や文字の色にこだわっていました。
本番は緊張したようですが、お客さんの手拍子に盛り上げていただきながら
何とか練習の成果を発揮することができました。
書道部の先輩も最前列を確保して応援してくれました。
皆様、本当にありがとうございました。
また11月にも発表の予定がありますのでお楽しみに!
夏休みの活動の様子
昨年から書道室にも冷房がつき、今年の夏休みは涼しい中で活動をしています!
1年生も半切を書き慣れてきたところで、書の甲子園に出品するべく
全紙(半切の2倍!)に挑戦しています。
最初はえ~!という声も聞こえますが、書き終えた後は達成感に溢れています。
半切よりも大きな文字に挑戦する生徒もいました。
そして、文化祭の書道パフォーマンスに向けて新聞紙で練習用紙の作成も行いました。
1年生は紙の大きさにびっくり。
学年を超えた共同作業で親睦を深めていきたいと思います。
第45回 ふれあい書道展
いつも書道部を応援していただきありがとうございます。
第45回 ふれあい書道展の結果のご報告です。
特選 2年 1名
奨励賞 2年 2名
3年 1名
敢闘賞 2年 1名
3年 1名
昨年度は半紙作品を出品していた本大会ですが、今年度は全員条幅作品(半切)を出品しました。
この1年間で力をつけ、大きい作品に安定して取り組むことができるようになっています。
夏休みはさらに大きい全紙作品に挑戦です!!
令和4年度埼玉県硬筆中央展覧会
書道選択者の希望者2名が硬筆の作品制作に取り組み、
第60回埼玉県硬筆中央展覧会に出品しました。
以下、結果になります。
優良賞 1年 1名
2年 1名
高校生の課題文は長く、1枚仕上げるのに時間と集中力を必要としますが、
限られた時間の中で努力する姿が見られました。
まだ上の賞があります。来年に向けてより力をつけてほしいと思います!
体育祭!
いつも書道部を応援していただきありがとうございます。
今年も書道部は体育祭で賞状書きの仕事を担当させていただきました。
集計係から結果が届いたら、その場で書いていきます。
自分の出場種目の合間を見つけ、最後の表彰に間に合うように協力して仕上げます。
そして、部活動対抗リレーのアトラクション部門にも出場しました。
袴で筆を持って全力疾走!アトラクション部門で2位をいただきました。
ハイタッチで喜んでいました。
書道部は実はほとんどが初心者で、中学校の頃は運動部だった生徒が多いのです!
筆の試し書き会
いつも書道部を応援していただきありがとうございます。
書道部は新入生8名を迎え、14名での活動がはじまりました。
先日は筆の業者さんに学校に筆を持ってきていただきました。
日頃様々な筆を実際に使って選ぶ機会はないので良い経験となりました。
ひとり一人が自分に合った筆を選ぶことができました。
新しい筆で書作への意識も高まります!
【展示】三井住友信託銀行杉戸支店
いつも書道部を応援していただきありがとうございます。
12月1日(水)より、三井住友信託銀行杉戸支店にて書道部の作品を展示
させていただいています。作品は随時追加展示を行う予定です。
生徒オリジナルの創作作品を多く展示しています。
たくさんの方に見ていただけることを楽しみにしております。