1学年より
3/17 大学進学希望者対象セミナー
現役大学生のOB2名を迎えて大学の体験談や当時の勉強の様子などの講演会を開催しました。
生徒は、日々の学校生活を一生懸命送ることと早めの準備の大切さを確認しました。
3/16 球技大会(1学年)
今日は風もなく大変過ごしやすい天候の中、グランドでは男子のサッカーが、体育館では女子のバスケットボールとバレーボール大会が開催されました。
<優勝>
男子サッカー 1-1
女子バレー 1-5
女子バスケ 1-1
3/15 進路ガイダンス(1学年)
本日、進路ガイダンスを実施しました。
1限目には「2年生に向けて進路の取り組み」というテーマで進路講演会を行いました。2年生で何を、どのように取り組むべきか、多くのデータを元に貴重な講演をしていただきました。過去・他人は変えられない、将来は?、変えられるのは「今でしょ」、「今、変えれば、将来を変えられる」、今行動することの大切さを教わりました。
2限目、3限目は各分科会を行い、全17分野のうち、生徒は2分野を受講しました。写真は各分野の一部です。
12/7 パラアスリート来校
本日、在り方生き方教育の一環として、埼玉パラドリームアスリート体験型講演会を行いました。埼玉ゴールボールクラブの選手、スタッフ、県スポーツ障害者協会の方々にお世話になりました。最初にパラリンピックやゴールボールについての講話、次に代表生徒によるアイマスクを着けたゲーム体験を。視界の閉ざされた中での競技の難しさ、そして何より、僅かな時間でしたが障がいを持っている方々の気持ちを考える良い機会になりました。
埼玉ゴールボールクラブ
(以下敬称略)
選 手:安達阿記子(ロンドンパラリンピック 女子団体ゴールボール 金メダリスト)、萩原直輝
スタッフ:江黒直樹(ゴールボール日本代表ヘッドコーチ)、宇野みどり、武田直子
11/26 第2回「基礎力診断テスト」を振り返ろう
本日、6限目、ベネッセコーポレーションの藤田様を迎え、「第2回基礎力診断テストを振り返ろう」をテーマに講演をしていただきました。自分の得意と苦手を確認し、普段の授業の受け方や学習の仕方の改善方法について学びました。(写真のGTZは 学習のG、到達のT、ゾーンのZで、 意味は全国で自分がどの位置にいるのかが分かる指標とのことでした。)
11/16 進路ガイダンス・後半
11月12日に引き続き、本日6限目、進路(職業)ガイダンスを実施しました。(18分野で実施)
11/12 進路ガイダンス・前半
本日6限目、1学年は進路(職業)ガイダンスを実施しました。18分野(医療看護・理容美容・コンピュータ・福祉・スポーツ・公務員・大学など)にわかれ、生徒は希望した分野に参加しました。
11月16日、6限目には、生徒はもう一つの関心のある分野に参加することになっています。
補足:本校は大学・専門学校・就職と1/3ずつの割合で進路を決めている傾向にあるため、将来就きたい職業について、早い段階から理解してもらう取組をしています。
10/26 第2回JICA講演会
本日、第1学年は6限目に前回に続き2回目のJICA国際協力出前講座を行いました。講師には元JICA地球ひろばに勤務していた佐藤友紀(さとうゆうき)様を迎え、「バングラディッシュの環境問題」について、2年間の協力隊としての活動を話していただきました。バングラディッシュの国民食は?(カレー)、好きな飲み物は?(甘いホットミルクティ)など、クイズ方式で質問をしていただき生徒も一生懸命考えていました。質疑応答では、生徒から、「環境問題の対策として実施した、ごみゼロキャンペーンでゴミは減ったか?」との質問に対しては、「意識改革につながった」と答えていました。
最後に、「高校生活で、何か自分の強みをみつけてほしい。それが世界につながっていくと思います」と生徒たちに力強く語るなど、充実した講演会となりました。
10/15(木曜日) JICA講演会
本日、第1学年は6限目にJICA国際協力出前講座を行いました。講師には元JICA青年海外協力隊員の内山聖未(うちやまきよみ)様を迎え、「「当たり前」再考から始める国際協力」を主題とし、主にアフリカ諸国での日本語教師として体験から学んだことを講演していただきました。違う文化や異質なものに触れる・知る、違いを理解することが大切であることを教えていただきました。MALO!(トンガ語でありがとう)
7/30(木) 第1学年 進路講演会
本日6限に本校体育館にて進路講演会を実施しました。テーマは「フリーターについて」でした。生徒はワークシートにメモを取りながら熱心に聞いておりました。今後も様々な進路行事を計画しております。これからも生徒の進路意識を高めていく為に教員一丸となって取り組みます。