放送部
YouTube甲子園
こんにちは。
放送部です。
先日、秋の大会が終わりました。
今回宮代高校はビデオメッセージ、アナウンス、朗読の3部門で県大会に臨みましたが、
全国大会へ進むことはできませんでした。
ですが、今年制作したドキュメンタリー作品は部員・顧問も「過去イチ!」と胸を張れる出来でした。
せっかくなので、色んな大会に出して、多くの人に作品を観てもらおうと考えました。
と、いうことで今年制作した『俺、JK。』と『ハナレンジャー ~6年間のキセキ~』を
YouTube甲子園に出品することになりました。
2本とも最後の1フレームまでこだわりぬいた傑作です。
是非ご覧ください! 面白かったら高評価、お願いします笑
女性はなぜ「俺」と名乗らないのか? 当たり前すぎて考えもしなかった素朴な疑問に迫るうちに、
「俺」という言葉に隠されていた悲しい歴史を紐解くことに・・・。
宮代町のご当地ヒーロー「みやしろ戦隊ハナレンジャー」に放送部員が6年間、密着取材。
順風満帆な彼らを襲った大ピンチ。それでも、ヒーローたちはあきらめなかった。
6年間の記録を4分半に凝縮した意欲作。
鹿児島で
こんにちは。
放送部です。
文化部の全国大会、かごしま総文から戻ってまいりました。
各県から腕自慢の高校さんたちが集まり、2日にわたってアナウンス・朗読・ビデオメッセージ(VM)・オーディオメッセージ(AM)の4つの部門で発表、上映を行いました。
埼玉から参加した浦和第一女子さん(アナウンス・AM)、浦和明の星女子さん(アナウンス)、川越女子さん(アナウンス)、川越初雁(朗読)さん、深谷第一(VM・朗読)さん、星野さん(朗読)ら常連&強豪勢に混ぜてもらい、興奮しっぱなしの2日間でした。
普段は競い合う関係ですが、今回は同じ埼玉の看板を背負った戦友として、親交を深め、エールを送り合う機会に恵まれ、生徒たちもたくさんの経験ができたと思います。
審査の結果、宮代高校は、ビデオメッセージ部門で「審査員特別賞」を受賞しました。
ブロック毎の優秀校8本に続いて、惜しくも次点となった3校が選ばれる栄誉ある賞です。
里山守り隊の八木橋さん、撮影にご協力いただいたみなさん。
本当にありがとうございました。
これで「緑の縁(バトン)」の審査は終了です。
やっとみなさまに作品を公開できます。
1年間の長期ロケのエッセンスを凝縮した傑作です。是非、観てください!
9月以降、学校説明会にお越しくださる予定の中学生のみなさん。
説明会の開始前に放送部の未公開の作品なども上映しているので、是非お越しください!
説明会では司会や運営などもやっております。
素晴らしい作品を作り、大会で結果を残せば、全国色んな所で、色んな景色を見て、色んなものを食べられる・・・かもしれませんよ。
↑鹿児島の桜島も至近距離で見れました!
興味を持ってくださった方、来年放送部でガッツリ青春しましょうー
以上。応援してくださったみなさま、ありがとうございました!
鹿児島へ
こんにちは。放送部です。
文化部にも全国大会があります。
「総文祭」(全国高校総合文化祭)といって、毎年違う都道府県で開催されます。
演劇、マーチング、囲碁将棋、競技かるた、写真など、
ほぼすべての文化部が、開催県の各所で戦いを繰り広げるのであります。
今年は鹿児島県での開催ですが、私たち放送部は実に3年ぶりの参加となります。
3年前はコロナウイルスの影響でオンラインでの開催となってしまったため、他校さんの作品を生で見る初めての経験です。
私たちは昨年冬の県大会で「ビデオメッセージ部門」(いわゆるドキュメンタリー)で埼玉県の最優秀賞をいただいた作品を上映します。
一人でも多くの人に見てもらいたい作品なので、すでに心が躍っています~
放送部では「全国大会の会場でお互いの学校の作品を交換する」という伝統?があるらしいので、今回は私たちも作品集を作りました。
その名も「GOD e.p.」
作品数の多くない私たちですが、珠玉のドキュメンタリー3作品を詰め込みました。
(「e.p.」と言うのは「シングル以上、アルバム未満」のディスクだそうです)
鹿児島で出会う色んな学校さんと、交換したいと思います。
大会は8月3・4日の2日間。
5日の学校説明会で良い結果がお知らせできるよう、作品に頑張ってもらおうと思います!
全国大会壮行会でひと仕事
こんにちは。
放送部です。
昨年制作したドキュメンタリー作品「緑の縁(バトン)」が、
8月に鹿児島県で開催される文化部の全国大会「かごしま総文」で上映されます。
去る20日、我々同様「かごしま総文」に参加する県内の文化部代表が集い、
お互いの作品発表や決意表明を行う壮行会が開かれました。
私たちは、共に鹿児島へ行く浦和第一女子高校さん、深谷第一高校さんと、当日の模様を撮影しました。
2校とも全国の常連&何度も最優秀に輝く"超"強豪校で、身に余る光栄!
憧れと緊張で震えながらの撮影となりました。
マーチング、和太鼓、ギター、吹奏楽、演劇など、全国レベルのパフォーマンスを生で見れて最高でした。
鹿児島では会場や日程が違うので見ることはできませんが、これを上回るパフォーマンスをされるのでしょう。
私たちも頑張ってきますので、応援よろしくお願いします!
あと、ロケやイベントで着用する「戦闘服」を作りました。
町で見かけたら優しく声を掛けてください!
報告
こんにちは。
放送部です。
去る1月29日、放送部の関東大会が行われました。
宮代高校はAM(オーディオメッセージ)※部門で出場しました。
※「音声のみのドキュメンタリー作品」と思っていただければ大丈夫です。
関東地方8作品が参加し、宮代高校は優良賞(ベスト3相当)をいただきました。
宮代町の「買い物難民」を救う移動スーパー「とくし丸」の活動を追った作品です。
ご協力いただいた「とくし丸」の皆様。町内の皆様、町役場の皆様。
誠にありがとうございました。
これからも応援よろしくお願いします。
宮代高校を受験する新入生のみなさん
放送部は、アツいですよ。
作品はこちらから視聴いただけます。
大役
こんにちは、放送部です。
おかげさまで、1月29日に関東大会に出場致します。
今回は埼玉県で開催されるのですが、開会式で他県の方に向けて上映する「ウエルカムムービー」を作るという大役を仰せつかりました。
ということで、冬休みの間から、県内の数々の名所を撮影しております。
Q1:ここはどこでしょう?
簡単すぎですか?
今日も学校説明会の司会が終わったその足で、ロケに向かいました。
Q2:ここはどこでしょう??
え? ちょっと難しいですか?
ヒント①:「撮影関係者」です。
ヒント②:ホワイトタイガーさんから目線をいただくのは大変でした。
突然のお願いにもかかわらず、快くご協力してくださった「東武動物公園」のみなさま。
まことにありがとうございました。
放送部の冬休み
放送部は「文化部」です。
地域の話題探し・映像編集・録音・CG作成など、パソコンと向き合う時間が長いです。
地域の皆様にもご協力いただき、映像作品では良い結果が出せています。
ですが、放送部の大会には「朗読」や「アナウンス」など、喋る部門もあります。
「今の放送部員に足りないものはなんだろう??」
それは・・・
パワー!!
ということで、この冬は、発声に必要な背筋、腹筋、体幹を鍛えに鍛えることにしました。
「全員撮影、編集ができる」だけでなく、「全員朗読やナレーションもできる」チーム作りを目指し、
部員を3班に分けてトレーニングをします。
みんな笑顔がいっぱいで、とても楽しそうです。
中学生の皆さん、放送部では色んなことができますよ。
入学したら一度遊びにきてください。
総合文化祭 県大会編 結果ッ!
VM(ビデオメッセージ)部門「緑の縁(バトン)」:最優秀賞→全国大会出場
AM(オーディオメッセージ)部門「笑顔の味方」:優秀賞→関東大会出場
でしたッ!
みなさま、応援ありがとうございました!!
以上です!!!
・・・
・・・
すいません、説明が雑でした。
VMこと「ビデオメッセージ」というのは、いわゆる「テレビドキュメンタリー」です。
AMこと「オーディオメッセージ」というのは、いわゆる「ラジオドキュメンタリー」です。
秋の大会は、町内など「地域の話題」を取り上げるのがルールなので、多くの方々のご協力があって初めて成り立ちます。
今回、全国大会出場を決めたVM部門は、本来ならば昨年出すはずの作品でした。
が、昨今のコロナ禍で幾度も撮影を見送らなければならず、撮影に協力してくださった方々の思いを十分に伝えることはできないと判断し、出場を辞退しました。
それから1年間掛けて、少しづつ撮影を重ねました。
入部したての1年生は、右も左も分からないまま、何度も体を張りました。
そして、「最高傑作」と全員が自信を持って言える作品が生まれました。
AMは1月末に埼玉で開かれる関東大会で。VMは8月に鹿児島で開かれる全国大会で公開されます。
審査が終了するまで作品の公開できないのが、もどかしいです。
今回も多くの方々にご協力いただき、結果を残すことができました。
本当にありがとうございました。
本日、町長にも報告を済ませました。
新井町長、いつも温かいお言葉、ありがとうございます。
それぞれの大会、頑張ってきます!
放送部:感謝ッ!
こんにちは。
放送部です。
さるご縁から、なな、なんと! フリーアナウンサーの笠井信輔さんが、放送部に激励のお言葉を送ってくださいました。
フジテレビのエースアナウンサーとしてご活躍され、朝の情報番組「とくダネ!」に約20年間ご出演されるなど、私たちにとって、神のような方です。
フリーに転身された直後、悪性リンパ腫に罹患しながらも克服された笠井さんのお言葉は、とても力強く、温かく、部員一同直立で聞かせていただきました。
放送部ですが、最近はアナウンスや朗読部門では目立った実績を残せていません。
笠井さんからいただいたお言葉を励みに、体と喉を鍛え、11月の秋の大会で結果を出せるよう頑張りたいと思います。
また、来月の学校説明会でも、楽しい映像をお見せしたいと思っております。
8月にお越しいただけなかった方や、個別相談をされたい方、色んな部活動の様子を見てみたい方は是非お越し下さい。
お待ちしています。
放送部:過去の作品ですが。。
こんにちは。
放送部です。
全国大会も終わり、秋の新作や学校説明会用のVTRを作って過ごしています。
宿題も、ちゃんとやっています。
突然ですが、昨年春に作ったドキュメンタリー作品を再アップロードさせていただきます。
この作品は「コロナウイルスなんかに負けたくない」と思って作りました。
全国大会で3位に入賞することができ、多くの方に見てもらうことができました。
こんなに嬉しいことはありません。
この勢いで秋の大会も・・・と思っていました。
が、コロナウイルスは、部活動の時間も奪っていきました。
活動は制限され、満足なロケができず、昨年は秋の大会への出品を辞退しました。
だから、今年の秋は必ず作品を作ります。
コロナウイルスに負けたくないので、気合を入れたいので、去年の作品をアップしました。
これからも私たちは「明るく・楽しいドキュメンタリー」を作り続けます。
完成はもう少し先ですが、応援よろしくお願いします。
学校説明会でも頑張りますので、是非お越しください!
8月27日の回はご好評につき締め切らせていただきましたが、
10月以降も開催します。
説明会限定の映像作品をお見せできる・・・かもしれません。
できなかったら、すいません。